
可愛い~

三重県いなべ市と滋賀県の県境にある標高1247mの御池岳を登ってきました。
1247mは鈴鹿山系では最高峰
登山口はサイクリングでも利用する国道306号線、鞍掛トンネル横から
今現在、鞍掛トンネルは滋賀県側法面崩落の為、通行止めとなっている。
今日は鞍掛峠ー鈴北岳ー御池岳ーボタンブチーコグルミ谷ルート 約10kmの中学生と小学生の子どもを連れてハイキング


鈴北岳
びわ湖を望むことができた

スギゴケなのかな?
綺麗な緑の絨毯が一面に広がる

御池岳
うーん
想像してたより展望がよろしくない
少し残念な気持ちのまま先に進むと...

特徴的なカルスト台地

おお~
あれがナニ岳、これがナニ岳、、
語れる知識がまったくないのがとても残念
だけど気持ちよかった
そしてこの先は崖
コワ~

天狗鼻って言うのね
帰ってきてから知りました。

中里貯水池
自転車に乗って何時もは横を素通りしてしまう貯水池が一望

コグルミ谷を慎重に下って下山
道迷いもなく(ルートを入れたGPSには頼りつつ、ないと多分迷ったかも)難所もなくいい登山道だった思う。
この地域、紅葉紅葉と言ってもそもそもが遅い
それに今年は暑さが続いていきなり寒くなりそう
一気に落葉してしまいそう。

足元は予行演習した地下足袋
この程度ならまったく問題なし
そんなことより下りは脚にくるなぁ~
スポンサーサイト

[LEZYNE MACRODRIVE800XL]


レザイン マクロドライブ800XL
久し振りにLEDライトを新調しました。
アルミの躯体が美しくデザインされたレザインの製品
購入したのは最大800ルーメンの能力を持つMACRO DRIVE 800XL
これまで使ってきたのはCATEYE VOLT300
必要に合わせてこのVOLT300を2灯装備にして使ってきました。
VOLT300
300ルーメンのHiモードで3時間
照度を落として細々と焚いても日没から夜明まで1本のバッテリーでは保たない
携行するスペアバッテリーに交換することが必要でした
購入した当時はコンパクトで明るいライトに感動したVOLTも最近は暗く感じることが度々ありました
視力が落ちたか光量が落ちたかはわからないけれど先日、道路の段差に気付かずまっすぐ飛んでしまった
(雨粒がレンズに付いていて特に視界が悪かったのも理由ではあるが...)
闇夜を安全に乗り切れるライト
もっと明るいライトの必要性を身をもって感じた瞬間でした

性能はどうか?
はっきり言って能力の最大値を使うことはないと思う
ランタイムが短くなりすぎる
実際に使えるのは『エコノミー』か『エンデューロ』モードの250か150ルーメン
パルスやフラッシュの点滅モードなんて不要
Q.VOLT800でもよかったんぢゃ?
LEDライトは進化が著しく二年使えれば十分だと思う
VOLTシリーズはバッテリーの互換性や取付ブラケットを含むオプションパーツの入手のし易さなど総合的にレザインよりパフォーマンスに優れると思う
特に取付ブラケットは重要なファクターだと思う
レザインの一体型マウントストラップ(つまりゴムバンド)は必要にして十分なのだが不安でもある
それがかなりキツくて使いにくい
充電に使うUSB端子の構造も使いにくい
それでも一度、LEZYNEを使ってみたかった
それだけの話し
日没後...

ハンドル左側にVOLT300
一番よく使うミドルモード

MACRODRIVE 800XL
照射モード、種類ありすぎ
明る過ぎるものはランタイムが短いので暗過ぎる一歩手前、多分これが150ルーメンのモード
LED素子が2つあるからか配光が左右に分散されるのは好感が持てる