
CS-500 アクセサリーマウントアーム [MINOURA]ミノウラ
10mm厚のコラムスペーサー[1-1/8]

コラムスペーサーと交換することでLEDライト等々のマウントとして増設することができるそうです。

しかし、スペースを有効活用したアイデア商品ですが振動で弛むよ..コレハは..
緩み止めのワッシャーは付属されていますが同一軸線上にボルト一本留めではねぇ..
このマウントアームは使わずにダボ穴付きのコラムスペーサーとして使いたい。
フロントバッグの自作サポーターの支持支点として使うつもりで購入。
前述の通り一点では緩むのは時間の問題。
縦に2個、この製品をダボ穴コラムスペーサーとして使って専用ステーを作れば緩むこともなく、強度も確保できるはずです。
フロントバッグを載せるキャリアを頭の中で図面を引きます。
ステムのダボ穴を利用して..
素材はsusを使って...
さらにバッグの下にLEDライトを装備したいから...
考えるのが楽しい♪
1-1/8?
あらっ?
1-1/8...つまり[オーバーサイズ]?
TESTACH Tense [テンス]は1インチ...ではないのですか..
アララ...
スポンサーサイト
《走行距離130㎞》
中山道の宿場街[醒ヶ井宿]に流れる地蔵川。
その流れに咲く[梅花藻]を観てきました。

垂井町一里塚から旧道を走るルートを引きましたが全て旧道走行ではありません。
雰囲気のある道中心、バイパスとの接続も加味した内容となっています。
関ヶ原、今須を抜け[柏原宿]へ

分かりやすく整備されています。
柏原宿も旧街道の雰囲気を残しています。
ただ残念、今日の目的地は隣の醒ヶ井宿
見て回るには時間がない、そして僕はせっかちさん...
軽くスルー
宿場街から宿場街を繋ぐ道

こんな道が好きです。

醒ヶ井宿に入り[加茂神社]

宿場街に沿うように流れる[地蔵川]




梅花藻

水中から撮影

持ち歩いているのは[PENTAX WG-1]
型遅れになりましたが防水タフネス:コンデジです。
電費も悪く、反応も鈍い、グローブを着けた指先では操作性も悪い...
ただ物欲を満たす対衝撃、対寒冷スペックとスタイル、そして防水カメラ
微妙な位置付けのコンデジです
こんな時位しか防水なんて必要ないのさ

目的の[梅花藻]を観た後は、ゆとりができます。
少し脚を止めて史跡を眺める趣味は、まだない
今日のルートは平坦な道です。
史跡を繋いで走るサイクリングもおもしろいかもしれません。

![サイクル フロントバッグ [mont-bellモンベル]](https://blog-imgs-61-origin.fc2.com/k/e/x/kextuta/fc2_2013-07-24_17-36-28-539.jpg)
サイクルフロントバッグ [mont-bellモンベル]
【サイズ】φ15×W25cm
【容量】4.5L
今の用途においてハンドル周りのレイアウトに不満はありません。
LEDライトも2灯装備できているしフロントバッグも安定して装着できています。
![]](https://blog-imgs-61-origin.fc2.com/k/e/x/kextuta/fc2_2013-07-24_17-37-29-578.jpg)
ツーリング フロントバッグ [mont-bellモンベル]
【サイズ】H21×W26×D14cm(外寸)
【容量】9L
クロモリフレームに移行するにあたって[フロントバッグ]も新調したいのです。
と、云うよりもフレームカラーに合わせたものが欲しいのです
オレンジも差し色で良いかもしれないけど..欲しいものは欲しいのです
先日、フラッと立ち寄ったアウトドアショップにモンベルのフロントバッグが飾られていました。
その気になって実物を眺めるのは初めて。
連れて帰りたい気持ちをグッとこらえて、お触りのみ
ここで[フロントバッグ]を落ち着いて考察。
※フロントバッグに求める機能
①財布、スマホ、タオル等々放り込める容量
この程度なら4.5Lの[サイクルフロントバッグ]で実用上十分なのですが、こー..なんといいますか..見た目なのです
②見た目(これは個人の考えやコダワリがありまして、つまり見た目)
③旅気分...これは機能じゃないけど重要
④手前開き(跨がりながら出し入れがしたい)
そして何より取り付けても走行機能、つまりSTIレバーのシフト操作に支障のないものが欲しいのです。
余りに幅広はダメです。
帆布フロントバッグ F-516 [OSTRICH オーストリッチ]
【サイズ】H21×W24×D17cm
【容量】8.9L
?クロとかグレーに描かれたキャラクター?は要らないんです
生成か~、紺色なんかがよかったなー..
まぁ、使い込んでいけば味わい深いくなるかな?
あれー?オーストリッチのwebカタログに載ってないぞ?
CBあさひも欠品中(2013年7月24日 現在)。
これはイカン!
在庫限りなら早めに入手せねば。
Amazonさんに『ポチッ』
あ~ぁ-
このところSNSを駆使して色々やり取りをさせて頂いている
と~ちゃん様
【四季折々】
と、初めて脚を合わせるサイクリングをしてきました。
と~ちゃん様のブログを、ご確認下さい。
生々しい現実が、そこに...ヒェー
【今日は僕の少ないロード人生の散々な日】
エヘッ、そんな大袈裟な~
目的地は岐阜県関市の明王山383m[迫間不動]
少し上りがあるコース。
僕は学生時代にクルマでいったコトはありますが、どんな場所だったのか覚えていません。
予定走行距離は少なめ(?だと思う?)の68km
市街地中心となるので信号によるstop&goが繰り返されるので速度は出せない内容です。
往路には愛知県一宮市の138タワー、帰路には犬山城を経由します。
以上、コース解説。
そして今回の目的は一緒に走る...
一緒..
これが目的。
距離や目的地ではない、僕にとっては新境地...のサイクリング。
待ち合わせは名古屋市から近い岩倉市にある岩倉駅。
桜並木が美しい五条川が流れる古い街です。

待ち合わせの時刻は午前6時
Twitterで繋がっているので、お互いに私生活が駄々漏れなのです
しかし、[呟き]の集積、分析で会う前から人物像と云うのか、内面を想像してしまいます
ヤレヤレ.. エ-?お互い様ー?
駅前のコンビニで少々買い物。
おっ僕のチャリを眺める男性×1
あいさつを済ませ出発前から色々、お話し
さあ、出発です
・
・・
・・・
・・
・
138タワー、確かに行きました。
画像なし
今回写真少なめ
少ない写真で紙芝居をお楽しみ下さい。

各務ヶ原航空博物館..行きました。

いらっしゃいます
おがせ池も背景の山に合い綺麗な場所。
画像なし
迫間山、突入

前走者に追いつく!
がんばりん!

こんな近いところに、こんな雰囲気の良い上り坂があったなんて知りませんでした。
下山後に走る[中仙道 鵜沼宿]
ここも整備がされ、江戸時代の町並みを再現されています。
ゆっくり来てもいいな~な場所
画像なし
犬山城も軽くスルー
公衆∥WC∥で休憩のみ
画像なし
木曽川堤防道路を走りながら帰路につきます。
そして岩倉駅到着で、本日のコース消化。
すんません、タンパクな内容になってしまいました。
おー...固形物のひとつ、食べさせてもらえんかった、とかクレーム対象になりそう..
ヒエー..
それに正直、振り返っていなかったらどーしよーなんて考えながら走っていたので振り返ることができなかった~
置いてきちゃった~なーんて
コース設計は難しいなぁ、、
コンビニ休憩は極力避けたいのですが、今回のように全くないのも如何なものか?
船頭さんの資質を疑ってしまう。
ヒェ~
これに懲りずに、また誘ってください
次回は[養老の滝]ですよ
僕にとっての新境地のサイクリング..
人身御供にしてしまった
ヘヘ
と~ちゃん様
【四季折々】
と、初めて脚を合わせるサイクリングをしてきました。
と~ちゃん様のブログを、ご確認下さい。
生々しい現実が、そこに...ヒェー
【今日は僕の少ないロード人生の散々な日】
エヘッ、そんな大袈裟な~
目的地は岐阜県関市の明王山383m[迫間不動]
少し上りがあるコース。
僕は学生時代にクルマでいったコトはありますが、どんな場所だったのか覚えていません。
予定走行距離は少なめ(?だと思う?)の68km
市街地中心となるので信号によるstop&goが繰り返されるので速度は出せない内容です。
往路には愛知県一宮市の138タワー、帰路には犬山城を経由します。
以上、コース解説。
そして今回の目的は一緒に走る...
一緒..
これが目的。
距離や目的地ではない、僕にとっては新境地...のサイクリング。
待ち合わせは名古屋市から近い岩倉市にある岩倉駅。
桜並木が美しい五条川が流れる古い街です。

待ち合わせの時刻は午前6時
Twitterで繋がっているので、お互いに私生活が駄々漏れなのです
しかし、[呟き]の集積、分析で会う前から人物像と云うのか、内面を想像してしまいます
ヤレヤレ.. エ-?お互い様ー?
駅前のコンビニで少々買い物。
おっ僕のチャリを眺める男性×1
あいさつを済ませ出発前から色々、お話し
さあ、出発です
・
・・
・・・
・・
・
138タワー、確かに行きました。
画像なし
今回写真少なめ
少ない写真で紙芝居をお楽しみ下さい。

各務ヶ原航空博物館..行きました。

いらっしゃいます
おがせ池も背景の山に合い綺麗な場所。
画像なし
迫間山、突入

前走者に追いつく!
がんばりん!

こんな近いところに、こんな雰囲気の良い上り坂があったなんて知りませんでした。
下山後に走る[中仙道 鵜沼宿]
ここも整備がされ、江戸時代の町並みを再現されています。
ゆっくり来てもいいな~な場所
画像なし
犬山城も軽くスルー
公衆∥WC∥で休憩のみ
画像なし
木曽川堤防道路を走りながら帰路につきます。
そして岩倉駅到着で、本日のコース消化。
すんません、タンパクな内容になってしまいました。
おー...固形物のひとつ、食べさせてもらえんかった、とかクレーム対象になりそう..
ヒエー..
それに正直、振り返っていなかったらどーしよーなんて考えながら走っていたので振り返ることができなかった~
置いてきちゃった~なーんて
コース設計は難しいなぁ、、
コンビニ休憩は極力避けたいのですが、今回のように全くないのも如何なものか?
船頭さんの資質を疑ってしまう。
ヒェ~
これに懲りずに、また誘ってください
次回は[養老の滝]ですよ
僕にとっての新境地のサイクリング..
人身御供にしてしまった
ヘヘ
【岩倉駅発着 一回り】
走行距離68.3km
岩倉駅から138タワーのある[光明寺公園]までは信号が多いため少々難ではあると思います。
何時も独りで100㎞前後を消化しておりますが、誰かと一緒に走る!
それはそれで新鮮なのです。
趣味を通じて[和]が広がる...
少し、夢が叶いました。
これは独りでは叶わないことなのです。
僕の性格は[前を引く]タイプではありません。
そして[集団]が好きではないのです。
でも、少し一緒に走ってくれる人がいれば楽しいだろうな、と思うことはあるのです。
楽しみです。
ただ-僕は、超人見知りです、決してツマラナイからしゃべらないわけではありません。
加筆修正ありありプラン例
こちら、と~ちゃんさんからの贈り物。
【迫間不動周回】
迫間不動は行ったことないことはないのですが、自転車では未踏の地。
走る価値はあります。
これを参考にさせていただいて
アレンジしました。
【岩倉駅発 迫間不動】
愛知県一宮市の138タワーを経由、
光明寺公園の位置も確認できます。
何で?
中部ブルベの発着点だからです
迫間不動を経由していますが入鹿池迄は、今年の200ブルベのコースをチラリ
138タワーまでが難所
尾張パークウェイはオススメではありませんが...利用
オマケに明治村前の坂道もヨッコイショ
【岩倉駅発着 丸根山・定光寺】
このコースの難所は高蔵寺の鹿乗橋から155号線の300m位
日曜日なら平気かな。
中水野駅から上る丸根山展望台を体験して頂きたい。
角度を変えれば名古屋駅のツインタワーから稲沢三菱エレベーター、138タワー、小牧山、桃花台...
尾張小牧を一望できます。
木々の葉が落葉してたらね
帰りは定光寺の激坂下り。
そして春日井市内をジリジリ帰宅ルート。
忘れてた古虎渓から、ほんのり寂しいとこを通ります
少し上り気味??
【北名古屋発着 養老の滝】
涼を求めて[養老の滝]
その前に涸れなければよいのですが...
驚くことなかれ!何と
平坦ルート!!
養老駅近くの細い堤防道路は御彼岸の時期なら[彼岸花]が一面、咲きます。
珍しいサカナもいるようです。
>゜)))彡
お千代保稲荷は、足着きOK
押して歩いて通過です。
そして[串カツ]
80kmか~
時速20kmで四時間、休憩二時間で半日
そんなに遠くないにょ...
市街地を走行のことなのでストップ&ゴーが多いのは致し方なし。
暑いですけど、ど~ですか?
黙って付いてこい!
アレンジするなー!!
って、言われそ..
こちら、と~ちゃんさんからの贈り物。
【迫間不動周回】
迫間不動は行ったことないことはないのですが、自転車では未踏の地。
走る価値はあります。
これを参考にさせていただいて
アレンジしました。
【岩倉駅発 迫間不動】
愛知県一宮市の138タワーを経由、
光明寺公園の位置も確認できます。
何で?
中部ブルベの発着点だからです
迫間不動を経由していますが入鹿池迄は、今年の200ブルベのコースをチラリ
138タワーまでが難所
尾張パークウェイはオススメではありませんが...利用
オマケに明治村前の坂道もヨッコイショ
【岩倉駅発着 丸根山・定光寺】
このコースの難所は高蔵寺の鹿乗橋から155号線の300m位
日曜日なら平気かな。
中水野駅から上る丸根山展望台を体験して頂きたい。
角度を変えれば名古屋駅のツインタワーから稲沢三菱エレベーター、138タワー、小牧山、桃花台...
尾張小牧を一望できます。
木々の葉が落葉してたらね
帰りは定光寺の激坂下り。
そして春日井市内をジリジリ帰宅ルート。
忘れてた古虎渓から、ほんのり寂しいとこを通ります
少し上り気味??
【北名古屋発着 養老の滝】
涼を求めて[養老の滝]
その前に涸れなければよいのですが...
驚くことなかれ!何と
平坦ルート!!
養老駅近くの細い堤防道路は御彼岸の時期なら[彼岸花]が一面、咲きます。
珍しいサカナもいるようです。
>゜)))彡
お千代保稲荷は、足着きOK
押して歩いて通過です。
そして[串カツ]
80kmか~
時速20kmで四時間、休憩二時間で半日
そんなに遠くないにょ...
市街地を走行のことなのでストップ&ゴーが多いのは致し方なし。
暑いですけど、ど~ですか?
黙って付いてこい!
アレンジするなー!!
って、言われそ..
ロードバイク歴2年、走行距離12000km
一日での最高走行距離300km、最高獲得標高3600m
そんな程度のサイクリストの機材に関する知識です。
正直、お恥ずかしい知識なので語りたくはないのですがステップアップの為の参考までにと思いまして、記事にします
なんの話題かと云えば機材のステップアップです。
ロードバイク購入直後の最初のカタチです。
普通のアルミフレーム、コンポーネントは9速ティアグラ、ホイールはWH-R500
エントリーロードですから普通の普通。

タイヤはビットリア [VITTORIA] ZAFFIROⅡのカラータイヤ。
ビットリアの一番、安いタイヤです。

画像は後継501ですが、500との違いはシールが違うだけかな?
最初に手を加えたのはタイヤの交換でした。
3000kmも走ってはいなかったと思います。
ただ、既にブルベを走る気ではいましたので、ロングライドに耐えうるタイヤを選択してもらいました。
それがコンチネンタル [continental] GrandPrix 4Season(グランプリ4シーズン)

おまけタイヤのザフィーロとの価格差は数倍...
命を乗せて走るのはクルマも自転車も同じ。
それなりに投資は必要だと考えています。
そして性能面で感じたことは..
[おまけタイヤ]
ただ硬く、グリップもしないしブレーキコントロールも難しくロックする。
硬いくせにロックするから早く減る。
サイドも頑なにリムと仲良し
[GP 4season]
しなやかに柔らかい、コントローラブル。
比較して乗り心地向上
軟らかくはめやすい。
はめやすいタイヤは現場でのリカバリーを優先してのこと。
この組み合わせWH-R500+GP 4seasonで200km、3600mを走れてます。
飯田街道を走って飯田市、中津川市まで
つまり~タイヤ重要
走るステージに応じて選択は大切かと思います。
そして一年乗った頃に順当にホイールが欲しくなり選んだのが
[MAVIC キシリウムエリートS]
画像は前モデルのキシエリ

定番中の定番だと思っています
選んだ理由は、フレーム価格との価格対比でバランスが良くてスタンダードなモノ。
それだけの理由

手元にきたのは[キシリウムエリートS]
MAVICのWTSシステムだか何だか知らないけれど、タイヤがオマケで付いてきた。
どうも、僕の好みでないので直ぐ交換。
僕には硬い
コンチネンタル[GP4000S 25c]を導入、ブルベスタンダードですね。
現在も使用。
ホイール交換直後は、それまで出来た手放し運転が出来なくなりました。
上下のバランスが狂った感じです。
それほど不安定な印象があります。
出足は軽い、そして廻る、廻せるようになるのですが[脚力]でしょうか?
廻しきれない感じを受けました。
重いロープで縄跳びをするか?
軽いロープで縄跳びをするか?
上手く説明できない...
限界の違いがあるのです。
多分、、
でなかったら買わないよね
身体も慣れてくると巡航速度で2~3km/hは違うと思いますけど、それは高速ステージの場合
ストップ&ゴーの条件ならWH-R500でも疲れるけど遜色ないとも感じています。
ホイール交換の価値はあるか?
走るステージだと思います。
見栄以外にあるとすれば...です。
WH-R500でも二ノ瀬は越えれる訳だし、ブルベも走れるし...
ただ積み重ねによって得られる時間の短縮を求めなければの話ではあります。
僕は、そこまで急いでなーい
早く帰りたくはなるけど、速さはそれなりに..です
一日での最高走行距離300km、最高獲得標高3600m
そんな程度のサイクリストの機材に関する知識です。
正直、お恥ずかしい知識なので語りたくはないのですがステップアップの為の参考までにと思いまして、記事にします
なんの話題かと云えば機材のステップアップです。
ロードバイク購入直後の最初のカタチです。
普通のアルミフレーム、コンポーネントは9速ティアグラ、ホイールはWH-R500
エントリーロードですから普通の普通。

タイヤはビットリア [VITTORIA] ZAFFIROⅡのカラータイヤ。
ビットリアの一番、安いタイヤです。

画像は後継501ですが、500との違いはシールが違うだけかな?
最初に手を加えたのはタイヤの交換でした。
3000kmも走ってはいなかったと思います。
ただ、既にブルベを走る気ではいましたので、ロングライドに耐えうるタイヤを選択してもらいました。
それがコンチネンタル [continental] GrandPrix 4Season(グランプリ4シーズン)

おまけタイヤのザフィーロとの価格差は数倍...
命を乗せて走るのはクルマも自転車も同じ。
それなりに投資は必要だと考えています。
そして性能面で感じたことは..
[おまけタイヤ]
ただ硬く、グリップもしないしブレーキコントロールも難しくロックする。
硬いくせにロックするから早く減る。
サイドも頑なにリムと仲良し
[GP 4season]
しなやかに柔らかい、コントローラブル。
比較して乗り心地向上
軟らかくはめやすい。
はめやすいタイヤは現場でのリカバリーを優先してのこと。
この組み合わせWH-R500+GP 4seasonで200km、3600mを走れてます。
飯田街道を走って飯田市、中津川市まで
つまり~タイヤ重要
走るステージに応じて選択は大切かと思います。
そして一年乗った頃に順当にホイールが欲しくなり選んだのが
[MAVIC キシリウムエリートS]
画像は前モデルのキシエリ

定番中の定番だと思っています
選んだ理由は、フレーム価格との価格対比でバランスが良くてスタンダードなモノ。
それだけの理由

手元にきたのは[キシリウムエリートS]
MAVICのWTSシステムだか何だか知らないけれど、タイヤがオマケで付いてきた。
どうも、僕の好みでないので直ぐ交換。
僕には硬い
コンチネンタル[GP4000S 25c]を導入、ブルベスタンダードですね。
現在も使用。
ホイール交換直後は、それまで出来た手放し運転が出来なくなりました。
上下のバランスが狂った感じです。
それほど不安定な印象があります。
出足は軽い、そして廻る、廻せるようになるのですが[脚力]でしょうか?
廻しきれない感じを受けました。
重いロープで縄跳びをするか?
軽いロープで縄跳びをするか?
上手く説明できない...
限界の違いがあるのです。
多分、、
でなかったら買わないよね
身体も慣れてくると巡航速度で2~3km/hは違うと思いますけど、それは高速ステージの場合
ストップ&ゴーの条件ならWH-R500でも疲れるけど遜色ないとも感じています。
ホイール交換の価値はあるか?
走るステージだと思います。
見栄以外にあるとすれば...です。
WH-R500でも二ノ瀬は越えれる訳だし、ブルベも走れるし...
ただ積み重ねによって得られる時間の短縮を求めなければの話ではあります。
僕は、そこまで急いでなーい
早く帰りたくはなるけど、速さはそれなりに..です
《GPS 実走106㎞》
岐阜県瑞浪市から御嵩町に通じる古の道[中街道]にある柄石峠ガライシトウゲを目的地としたサイクリングです。
走行距離は名古屋北部から100km
上り少なめの軽い内容です。
今回、目的地とする[柄石峠]のある道は[中街道]と呼ばれる古道。
起点とするのは岐阜県瑞浪市化石博物館を抜けた先。
漠然としていますが目印となるものに乏しいのです。
そして終点は岐阜県御嵩町。
いまいち始まりも終わりもぼんやりとしたルートとなっていますが[廃道]サイクリングとは、そんなものかもしれません。
岐阜県瑞浪市は化石発掘もできる地層持つ地域。
瑞浪市化石博物館で採取許可書を貰えば誰でも化石発掘が楽しめます。
化石発掘の小道具は持参
ハンマー、タガネ、保護メガネ、軍手
発掘現場は近くの河原です
歩いて~現場入り
以前、子どもと採取に来ました
発掘、採取できたのは葉っぱ、二枚貝、巻き貝...
<瑞浪市化石博物館 化石の地下壕>

早朝にもかかわらず開放された施設がありました。


一切、ライトアップはなし。
数メーター歩いて終わり。

これといった目印は無しの[中街道]
古道の性格上、村落の寺社を起点にするものでしょうか?


所々、道の両端に苔むした巨石がゴロゴロ

廃道です

GPSの示す[柄石峠]到着です。

今日の目的地[柄石峠]

[中街道]も終始、こんな感じ。
鬼岩公園まで抜けて廃道調査終了...
ロードバイクで走り抜ける道ではありませんでした。
判ってたけどね
小石、枝、陥没した道路、滑りやすい道。
知らない場所に走りに行くのも楽しいものです。
【鉄は暑いうちに買え・ロードバイクフレーム買い】

記録してしまえば記憶する必要がないので記録して忘却。
そんな内容
嫁さんに問い詰められた時に「忘れた...」言い張れるし
昨日、フレーム発注。
フレームカラーは青というより濃紺系。
ロゴはおまかせ、多分 [白]になるかな。
カタログに載ってるサンプルモデル風なロゴを希望したけれど注文チャートでは解らなかった為。
こちらが第一希望
[白]ロゴは第二希望
ホイールは[MAVIC キシエリS]を継続使用。
リムカラーはクロ。
一年前に発注、使用は半年
このグレードのホイールを新規購入する予算はないのさ
クロモリロードのスタイルからコンポーネントはシルバーで纏めたい...
本音は
けれど、ハンドル、シートポスト、ホイール...
新規購入部品を含めてクロ系はあってもシルバー系はなかったり。
手に馴染んだ形状のハンドルは使いたい。
こちらはブラック、ホワイトの二色展開。
シルバーに拘るより馴染んだカタチのモノを使いたいのが理由。
結果...
フレーム以外のパーツはクロ系で揃えます。
コンポーネントは持ち込みSHIMANO 105
を使用。
BBは新品でセラミックを購入。
と、云うことで引っ越し使用でいきます。
今回、2代目のロードバイクを完成車ではなくフレーム買いで発注しました。
完成車なら別売パーツはペダルだけ。
フレーム買いはコンポ、ホイールは当然、選んで組み上げる訳です。
まぁ、僕の場合はお金で解決したので組むのは店長ですが
しかし、それ以外に地味に出費しました。
う~ん
コンポ持ち込み交換で、この価格
本来、年末まで我慢して予算の拡充を図る予定でしたが我慢しきれませんでした
暑くて...
それだけの話
あとは忘れた頃に入荷、組み上げ
仕上がりがクリスマスか誕生日辺りがご希望です
むー...
しかし、また嫁に内緒で買ってしまった
僕の表情に時折見せる、暗い影はそんな過去を写すもの
ますます家庭的な良い旦那さまになりそうです

記録してしまえば記憶する必要がないので記録して忘却。
そんな内容
嫁さんに問い詰められた時に「忘れた...」言い張れるし
昨日、フレーム発注。
フレームカラーは青というより濃紺系。
ロゴはおまかせ、多分 [白]になるかな。
カタログに載ってるサンプルモデル風なロゴを希望したけれど注文チャートでは解らなかった為。
こちらが第一希望
[白]ロゴは第二希望
ホイールは[MAVIC キシエリS]を継続使用。
リムカラーはクロ。
一年前に発注、使用は半年
このグレードのホイールを新規購入する予算はないのさ
クロモリロードのスタイルからコンポーネントはシルバーで纏めたい...
本音は
けれど、ハンドル、シートポスト、ホイール...
新規購入部品を含めてクロ系はあってもシルバー系はなかったり。
手に馴染んだ形状のハンドルは使いたい。
こちらはブラック、ホワイトの二色展開。
シルバーに拘るより馴染んだカタチのモノを使いたいのが理由。
結果...
フレーム以外のパーツはクロ系で揃えます。
コンポーネントは持ち込みSHIMANO 105
を使用。
BBは新品でセラミックを購入。
と、云うことで引っ越し使用でいきます。
今回、2代目のロードバイクを完成車ではなくフレーム買いで発注しました。
完成車なら別売パーツはペダルだけ。
フレーム買いはコンポ、ホイールは当然、選んで組み上げる訳です。
まぁ、僕の場合はお金で解決したので組むのは店長ですが
しかし、それ以外に地味に出費しました。
う~ん
コンポ持ち込み交換で、この価格
本来、年末まで我慢して予算の拡充を図る予定でしたが我慢しきれませんでした
暑くて...
それだけの話
あとは忘れた頃に入荷、組み上げ
仕上がりがクリスマスか誕生日辺りがご希望です
むー...
しかし、また嫁に内緒で買ってしまった
僕の表情に時折見せる、暗い影はそんな過去を写すもの
ますます家庭的な良い旦那さまになりそうです
【池田山・沙羅林道】を走破せよ!
B面エヘ

あの頃は平和だった...

見えるはずの展望です。
これで我慢してください。

素敵な沙羅林道がキバを剥く!!


お~い!!
路面はダートに豹変!!
見える範囲に舗装された路面は確認できません。
今更戻れんし...
進むしかないのさ

押して歩いて数百m 舗装道路復活

僕は下り、上りのヒトは明神神社の先からダートです。



濡れた路面、斜面から崩れ落ち散乱した石、枝、陥没した道路
ありがたいことに勝手に加速してしまうほどの斜面。
下ハンでないと耐えきれない!

解放されました。
関ヶ原町に無事に下りました。
池田山山頂まで上りに一時間、下りるのに一時間以上...
画像の撮影時刻から
・[池田山山頂入口] 05:54
・[沙羅林道石碑] 06:58
・[山頂] 07:01
・[揖斐川・関ヶ原分岐] 07:46
・[明神神社] 07:56
・[関ヶ原 明神の森] 08:17
踏破所要時間2h23m
この体験を共有したいのですが...
誰か行かないかなぁ
B面エヘ

あの頃は平和だった...

見えるはずの展望です。
これで我慢してください。

素敵な沙羅林道がキバを剥く!!


お~い!!
路面はダートに豹変!!
見える範囲に舗装された路面は確認できません。
今更戻れんし...
進むしかないのさ

押して歩いて数百m 舗装道路復活

僕は下り、上りのヒトは明神神社の先からダートです。



濡れた路面、斜面から崩れ落ち散乱した石、枝、陥没した道路
ありがたいことに勝手に加速してしまうほどの斜面。
下ハンでないと耐えきれない!

解放されました。
関ヶ原町に無事に下りました。
池田山山頂まで上りに一時間、下りるのに一時間以上...
画像の撮影時刻から
・[池田山山頂入口] 05:54
・[沙羅林道石碑] 06:58
・[山頂] 07:01
・[揖斐川・関ヶ原分岐] 07:46
・[明神神社] 07:56
・[関ヶ原 明神の森] 08:17
踏破所要時間2h23m
この体験を共有したいのですが...
誰か行かないかなぁ
【池田山・沙羅林道】を走破せよ!
A面
《GPS実走116㎞》
岐阜県揖斐群にある伊吹山山系のひとつ池田山に行ってきました。

名古屋からは揖斐川堤防道路を遡上するルートが便利です。
[道の駅 池田温泉]が山頂まで登坂道路の入口となるので分かりやすいと思います。

今日は池田山を横断して関ヶ原町まで抜けるルートを計画。
案内看板は通行可、行きましょう。
・
・
・
山頂まで小一時間の登坂。
グライダーの滑空スペースで写真を撮りたかったのですが待機中の人達で場所がなく断念。
ただ今週、降り続いた雨の為か大地から発散される水分で視界はあまり良くありません。
日の出から時間が経過するほど湿度が上がります。

【沙羅林道】
池田山山頂手前に石碑があります。
[池田の森]から[明神の森]までの区間です。

今日は麓から山頂まで一時間では上れませんでした。

一時間上ったのです。
貯金はたくさん、下るだけ


綺麗な路面

見なかったコトにしよう...

ナカン谷、知ってますか?

あのシデ谷です。

尾根を走るように整備された道路です。
天空を走る...

【沙羅林道】
素敵な林道です。
自己責任で走破してください。
苦情は受け付けません
電話は圏外です
ちゃんと家族にサイクリング計画を説明しておいてください
耐パンク性能の高いタイヤをオススメしておきます
自販機は一切ありません
クマさんに逢えるかもしれません
ちなみに走行中、誰とも会いませんでした
助けを求めても無駄です
こちらもオススヌ
【沙羅林道】を走破せよ!! B面
A面
《GPS実走116㎞》
岐阜県揖斐群にある伊吹山山系のひとつ池田山に行ってきました。

名古屋からは揖斐川堤防道路を遡上するルートが便利です。
[道の駅 池田温泉]が山頂まで登坂道路の入口となるので分かりやすいと思います。

今日は池田山を横断して関ヶ原町まで抜けるルートを計画。
案内看板は通行可、行きましょう。
・
・
・
山頂まで小一時間の登坂。
グライダーの滑空スペースで写真を撮りたかったのですが待機中の人達で場所がなく断念。
ただ今週、降り続いた雨の為か大地から発散される水分で視界はあまり良くありません。
日の出から時間が経過するほど湿度が上がります。

【沙羅林道】
池田山山頂手前に石碑があります。
[池田の森]から[明神の森]までの区間です。

今日は麓から山頂まで一時間では上れませんでした。

一時間上ったのです。
貯金はたくさん、下るだけ


綺麗な路面

見なかったコトにしよう...

ナカン谷、知ってますか?

あのシデ谷です。

尾根を走るように整備された道路です。
天空を走る...

【沙羅林道】
素敵な林道です。
自己責任で走破してください。
苦情は受け付けません
電話は圏外です
ちゃんと家族にサイクリング計画を説明しておいてください
耐パンク性能の高いタイヤをオススメしておきます
自販機は一切ありません
クマさんに逢えるかもしれません
ちなみに走行中、誰とも会いませんでした
助けを求めても無駄です
こちらもオススヌ
【沙羅林道】を走破せよ!! B面
《GPS実走95㎞ 獲得標高1270m》
今日の目的地は三重県桑名市の【多度山上公園(たどさんさんじょうこうえん)】
拙ブログに遊びに来ていただいた
【ゴリオの自転車中心生活】
ゴリオさんのサイクリングの内容が、非常に興味深く実におもしろ~い感じだったので走って来ました。
目的地の名が表すように多度山を目指します。
多度山は二ノ瀬峠を含む養老山系の南端の山...
と、云うことでヒルクライムの練習として有名な二ノ瀬峠もついでに越えて【多度山上公園】を目指します。
二ノ瀬峠は30分掛けて踏破。

今日も通過の二ノ瀬峠、早朝にもかかわらず息を整え準備する人もいれば、下りてくるヒトもいる。
僕は通りすがりの仮面ブロガー...
サラッと通過
いなべ市に降りた後は自分で引いたルートにビビる...

比較的状況の良い場所で一枚、もちろんロードバイクで走れる道ではありますが薄暗い林間を抜けて多度に向かいます。

【多度大社】
何だかんだと多度大社前はよく通過。
この近くに展望の良い公園があるなんて~知らなかった。

分かりやすい案内

【宇賀神社】

ほー
ここから始まるのですな~♪

.
.
.
この先、上り険し...
漕ぎながらのカメラ撮影はムリ!!
ダンシングすればリアは濡れた路面でスリップ。
シッティングで九折を越えれば傾斜がキツくフロントが浮く...
道幅もないうえに崩れ落ちた小石が散乱しているのでグッとハンドルを引いて登坂。
本当にキツイですね。


九折は二箇所登場。
後ろからワンボックスが迫る~
九折で大きなワンボックスは一発で曲がれません。
逃げー
逃げ~
クルマには我慢してもらって道の続く電波塔まで。

何とか踏破。
しかし残念、一望できる風景が蒸れてます。
秋になったらまた来ます。

成る程ねん。

何ヵ所か展望台があります。

ゴリオさん...
コンパクト×30Tの組み合わせでなかったらムリでした(笑)
午前7時30分のサイレンが宇賀神社前で鳴っていました
山頂の電波塔での撮影の記録が59分でした
疲れた~
男に生まれたからには一度はしてみたい
それは自転車のフレーム買い...
まぁ、ただフレームだけでは走れる姿にならん訳でありまして色々必要なのです。
バーテープとかタイヤとかブレーキも
そしてフレームはゴニョゴニョに決めたとして話しを進めましょう。
次の選定作業はコンポーネント。
フレームに似合うスタイルやカラー、目的に適合したグレードを選びたいと思います。
基本コンポーネントはSHIMANO 105を使用。
月間5、600km、レース目的の使用はしないとはいえ、Tiagraグレードでは全くもの足らない。
なんで?っと云われると困りますが、経験した9速4500系Tigraは今思えば剛性が足らない感じ。
ULTEGRA
順当にアップグレードしていけばアルテは選択肢にあがりますが現行型は顔が悪い...
とは言うものの前後ブレーキはアルテを予定。
現行のシマノデザインにあってはギリギリ 105は許容範囲なのです。
サンエスのカタログで眺めていると[シマノ デザイン]より[スギノ]のほうが美しい。

クロモリに似合うのは、やっぱりと思っても...そこまでの予算が-な~い
現実路線で選定作業
BB(TOKEN)
セラミックベアリング TK877TBT
•メーカー希望小売価格:12,600円
セラミックBBは使いたい。
STIレバー
ST-5700-S
•メーカー希望小売価格(左右セット):21,128円
コンパクトクランク
FC-5750-L (50-34T)
•メーカー希望小売価格:15,061円
Rディレラー
RD-5701-GS(ロングゲージ)
•メーカー希望小売価格:5,027円
Fディレラー
FD-5700-B-L
•メーカー希望小売価格:3,046円
変速機はアルテを入れても良いかも差額はしれてる。
ブレーキキャリパー
BR-6700 (ULTEGRA)
•メーカー希望小売価格:12,832円
カセットスプロケ
CS-6700 (ULTEGRA)
12-30T
12-13-14-15-17-19-21-24-27-30
•メーカー希望小売価格:6,560円
これしかないでしょ
CN-7901 (Dura-Ace)
•メーカー希望小売価格:4,405円(116リンク)
価格差を考えても、Duraがお買得
ここまでで幾ら~(@_@)
そしてショートパーツ少々。
ハンドル、サドルとペダルも必要。

ホイールはMAVICの[キシリウム エリートS]を使い回します。
一張羅ですから他にはない。
使いたいパーツや手持ちのパーツを考えていくと色がバラバラ...
シルバー系で統一感をだしたいのですがホイールはブラック

ハンドルは[DIXNA]の[J Fit EVER(ジェイフィットエバー)]を使いたい。
上ハンに手を置いた感触や下ハンの握りやすさ、これ以上もあるかもしれませんが満足しているので継続して使用したい。
これはブラックしか販売されていない。

サドルは~特別、不満もないのでフィジークの[アンタレスVERSUS]
ホワイトがいいねぇ~
これも使い回し。
う~ん...フレームカラー、クロモリロードとしてのスタイル、使いたいパーツ、立ちふさがる予算の壁。
困ったね
コンポをブラックにしてしまえばホイール、ハンドル、ステムの黒系に統一される訳です。
それならaquaから移植→スギノは次年度のお楽しみ=のパターンも考えられる訳で~。
それも選択肢のひとつ。
大体、二台持ちを可能にするほど保管場所があるわけでないので。
手元におけるのは一台。
困った、困った...こまったさん
まぁ、しかし乗り初めて二年でフレーム買いをするなんて~
想像しなかった(汗
それは自転車のフレーム買い...
まぁ、ただフレームだけでは走れる姿にならん訳でありまして色々必要なのです。
バーテープとかタイヤとかブレーキも
そしてフレームはゴニョゴニョに決めたとして話しを進めましょう。
次の選定作業はコンポーネント。
フレームに似合うスタイルやカラー、目的に適合したグレードを選びたいと思います。
基本コンポーネントはSHIMANO 105を使用。
月間5、600km、レース目的の使用はしないとはいえ、Tiagraグレードでは全くもの足らない。
なんで?っと云われると困りますが、経験した9速4500系Tigraは今思えば剛性が足らない感じ。
ULTEGRA
順当にアップグレードしていけばアルテは選択肢にあがりますが現行型は顔が悪い...
とは言うものの前後ブレーキはアルテを予定。
現行のシマノデザインにあってはギリギリ 105は許容範囲なのです。
サンエスのカタログで眺めていると[シマノ デザイン]より[スギノ]のほうが美しい。

クロモリに似合うのは、やっぱりと思っても...そこまでの予算が-な~い
現実路線で選定作業
BB(TOKEN)
セラミックベアリング TK877TBT
•メーカー希望小売価格:12,600円
セラミックBBは使いたい。
STIレバー
ST-5700-S
•メーカー希望小売価格(左右セット):21,128円
コンパクトクランク
FC-5750-L (50-34T)
•メーカー希望小売価格:15,061円
Rディレラー
RD-5701-GS(ロングゲージ)
•メーカー希望小売価格:5,027円
Fディレラー
FD-5700-B-L
•メーカー希望小売価格:3,046円
変速機はアルテを入れても良いかも差額はしれてる。
ブレーキキャリパー
BR-6700 (ULTEGRA)
•メーカー希望小売価格:12,832円
カセットスプロケ
CS-6700 (ULTEGRA)
12-30T
12-13-14-15-17-19-21-24-27-30
•メーカー希望小売価格:6,560円
これしかないでしょ
CN-7901 (Dura-Ace)
•メーカー希望小売価格:4,405円(116リンク)
価格差を考えても、Duraがお買得
ここまでで幾ら~(@_@)
そしてショートパーツ少々。
ハンドル、サドルとペダルも必要。

ホイールはMAVICの[キシリウム エリートS]を使い回します。
一張羅ですから他にはない。
使いたいパーツや手持ちのパーツを考えていくと色がバラバラ...
シルバー系で統一感をだしたいのですがホイールはブラック

ハンドルは[DIXNA]の[J Fit EVER(ジェイフィットエバー)]を使いたい。
上ハンに手を置いた感触や下ハンの握りやすさ、これ以上もあるかもしれませんが満足しているので継続して使用したい。
これはブラックしか販売されていない。

サドルは~特別、不満もないのでフィジークの[アンタレスVERSUS]
ホワイトがいいねぇ~
これも使い回し。
う~ん...フレームカラー、クロモリロードとしてのスタイル、使いたいパーツ、立ちふさがる予算の壁。
困ったね
コンポをブラックにしてしまえばホイール、ハンドル、ステムの黒系に統一される訳です。
それならaquaから移植→スギノは次年度のお楽しみ=のパターンも考えられる訳で~。
それも選択肢のひとつ。
大体、二台持ちを可能にするほど保管場所があるわけでないので。
手元におけるのは一台。
困った、困った...こまったさん
まぁ、しかし乗り初めて二年でフレーム買いをするなんて~
想像しなかった(汗
[東京サンエス 総合カタログvol.20]

お世話になっているお店に昼間からお邪魔してきました。
用件は[テスタッチ]が取扱いブランドであるかどうかのこと。
何処の業界も大きな枠で取引が出来ていても、ブランドによっては契約外だったりすることがあるのです
僕の前職のアパレル?はそーでした
店長に確認すると可能◎
ならば使用用途レースはやりません、のんびり長い距離希望、他の候補車...予算を一通り、説明
僕の用途に合ってますか~?
いいんでないの、一言を頂いたのでフレーム選びは一旦終了。
でも、カーボンもいいよ~って...
組み上げ途中のカーボン アンカーで解説
頭で理解する部分と、素肌で感じる温度があるのです
クロモリでいいんです

擦りきれるほど読み込んで...
次はコンポ選定を...105だけど。

さすがに[スギノ]は予算的にキツイ。
子どもの夏休みが終わるまで我慢。

お世話になっているお店に昼間からお邪魔してきました。
用件は[テスタッチ]が取扱いブランドであるかどうかのこと。
何処の業界も大きな枠で取引が出来ていても、ブランドによっては契約外だったりすることがあるのです
僕の前職のアパレル?はそーでした
店長に確認すると可能◎
ならば使用用途レースはやりません、のんびり長い距離希望、他の候補車...予算を一通り、説明
僕の用途に合ってますか~?
いいんでないの、一言を頂いたのでフレーム選びは一旦終了。
でも、カーボンもいいよ~って...
組み上げ途中のカーボン アンカーで解説
頭で理解する部分と、素肌で感じる温度があるのです
クロモリでいいんです

擦りきれるほど読み込んで...
次はコンポ選定を...105だけど。

さすがに[スギノ]は予算的にキツイ。
子どもの夏休みが終わるまで我慢。