《走行距離123㎞ 獲得標高1197m》
今年3月に参加した200ブルベで印象深かった岐阜県瑞浪市の釜戸の坂を今日の目的地にしたサイクリングです。
釜戸まで自宅から二時間半。
ブルベ当日は押して上る参加者もいたほどの激坂。
再度、どんな風味だったかをゆっくり堪能してきました。

国道19号線から釜戸小学校横を通過、中央自動車道をくぐり抜けます。
そこから激坂が始まるのですが...
う~ん、単発で走ると大したことないなぁ...
あれほどブルベ当日は苦しんだのに。
どーやら過去の苦しんだ記憶は美化されて素敵な思い出として上書きされていたようです。
うーん...200km、獲得標高3000近くのコースの一つだったから面白かったのか
展望も良くないのでピークに立っても面白くない
それにどーせなら、もっと激しいのがよかった
少し寄り道、竜吟湖

その後、御嵩町を抜け[道の駅 可児ッテ]でモーニング。
帰路も順調、午前11時に帰投。
6月も今日で終わり。
梅雨にしては良く走れました。
さて、来月はどーしたものか...
スポンサーサイト

[FRC36]
Panasonic 2013年度からラインナップされた、ロードとスポルティフの中間に位置する存在らしい...。
でも、それはジオメトリーの部分なのか?
それともスポルティフらしい外観を表現することができるという話なのか?
いまいち理解不能
それに手頃な価格はよいのですが、現在乗っている[ORBEA aqua]のアルミフレーム価格と大差がないのです。
素材が変わるのだから乗り味は変わるのでしょうが、国産品でこの価格...
二台目なのだから、も少し投資したい

[RNC7]
次は深い青色のフレームが欲しいのです。
カラーバリエーションが豊富、色々選べて楽しい。
ただ僕にはスペックがレーシング過ぎる気がするのです。
でも、良いものですよねアンカー

[testach tense]
...豊富なカラーと2台目としては手頃な価格
カイセイダブルバテッドチューブ使用のクロモリフレーム...
こーゆーのに乗りたい
まずは貯金、貯金...
その気になると貯まるものです。
クロモリに合わせるコンポは、やはりシルバー系が良いなぁ...
と、なるとコンポも105系で一新...
予算が-over
《走行距離111㎞》
池田山
伊吹山を中心とする伊吹山系の山で標高は923m
夜景のスポットとして昔から岐阜はもちろん、名古屋からのドライブコースになっていたりする山であります。
しかしワタクシ初めて上ります、もうすぐ40になります
若かりし頃から、池田山の夜景のことは知っておりましたが男同士や一人で行く場所では断じてない!
っと考えていました
行ってきました、おとこ一人で...デートの下見です、しかも同性とのデートの下調べ走

名古屋から池田山に行くには木曽川、長良川、揖斐川の木曽三川を渡らなければなりません。
川を渡る...大きな川になるほど橋も大掛かりになり数も減るものです。

今日のルートは事前にGPS Etrex20に仕込んであります。
画面上に表示されるラインに合わせて走れば知らない土地の道でも迷うこともなくブレない走りが可能です。
山のカタチは知りませんが、GPSの示す先は、あの山です

[道の駅 池田温泉]
写真、左側のトンネルに行くところでした。
少し先行して走っていた人が[温泉]側にチラリと見えたのでUターン、写真右側 登山口へと進入。

<帰りに撮影>
先行の人、ここで息を整えていたからヒルクライムするときのスタートでしょうか。
ちなみに07:04に通過
この時点では30分位のヒルクラだろーな程度のつもりで登坂開始

荒れた路面が続きます、想像より斜度も有り

登坂開始から10分、路面がキレイな舗装道路に復活


九折が続きます、だから九折?
上って、上って
『池田山山頂』の看板を発見。
もーすぐ一時間...
どーせなら一時間切りしたい
何処だよ?
山頂って?
広場はあるけど道は続く?

展望は開けたけれど?
下ってます?

う~ん...違うだろ

これは...下って上るのはイヤだぞ
引き返し中

眺めが良いのが救いだけれど無駄に下って上ってます。

<山頂だと思われる広場にて>
通過時刻だけなら一時間は切れました。
ただ、何処が山頂かすっきりしない

?うーん?
山頂は自転車では無理なのかも。

グライダーの滑空場所があるのです。
パラグライターやハンググライダー、準備中の人がいました。
もう少し見ていたいけれど、帰らなきゃ。

うーん、池田山...
意外と楽しいぞ。
ここまでのアクセスを再考して、もっと安全に楽なルートを構築しよう。
そうすれば、楽しいデートコースになることでしょう。
まぁ、ヒルクラを楽しいと感じるかが問題ですが
持ち物はアルテ30Tですよ~
《走行距離116㎞》
午前五時前に自宅出発。
昨夜は雨が降っています。
路面はウェット。

名古屋市北部を流れる庄内川を岐阜県に向けて遡上。
岐阜県に入った後は名前が土岐川になります。

中央本線定光寺駅前の城嶺橋。
秘境感溢れる場所。

木々を抜け、川の流れる音を聴きながら走行。
早朝の空気もヒンヤリとして気持ちも良い。
実際、飛沫がお尻に飛んで濡れてます
だから、ヒンヤリしたのかも
しかし、夏季は早朝の出発が吉
多治見市、土岐市を走り抜け。

河川沿いを走りますが雰囲気の良い道。

瑞浪市に入ります。
次回は中央道[屏風山PA]で休憩を予定。
裏口を発見。
瑞浪市[釜戸]
今日の目的の一つ、[釜戸の坂]
国道19号線から外れて直ぐの旧中仙道を走るルートなのですがー
あれ~
今年の中部200kmブルベで上った坂を走りたかったのですが...
う~ん?
もっとエグかった記憶があるのです。
違ったのかな?あっさりしたもの?
押して上っていた人もいる位の激坂
挑戦したかった
再度、調べ直してルートを引きます

この道は記憶がある、ただブルベ以外でも走っているので知っているだけ。
八百津のダム迄走るつもりでしたが、予定外に遅れています。
ショートカット。
予定ルートを昼までに消化するには出発が一時間は遅い。
それに[約束]ではないけれど[約束]は守りたい(笑)
道の駅[可児ッテ]のモーニング。
それなりの時間にボーッとモーニングコーヒーをやらねば(笑)

[御嵩城趾公園]
時間調整で寄り道。
寄ってみたかった場所。
バイパスから見える、この構造物が気になって仕方がなかったのです。

展望台です。
城跡公園と云う割には展望台の造りは、なんか違う感じ。
弥生時代?

道の駅 可児ッテ

モーニングコーヒーで休憩。
楽しくやりましょう
四季折々
[と~ちゃん]さん
暫く、こちらを走ります(笑)
約束のない約束で遊びましょう。
陽も昇り、気温も上昇。
ペース上がらず...
夏が来ましたね。
本格的な夏が...

ヒー...
『予定は予定...走る予定ですけど』
次のお休みに予定している半日サイクリングのルートを[ルートラボ]で引きました。
《走行距離123km 獲得標高1491m》
少し上りが多め、今年の中部200kmブルベで走った中山道の坂が面白かったので組み込んでみました。
旧中山道を走り八百津町、丸山ダムを走り御嵩町の隣、可児市にあります[道の駅 可児ッテ]でモーニングしながら休憩。
御嵩町の展望台によっても良いですね
休憩後、塩河のS字登坂を越えて入鹿池、帰宅のルートです。
[可児ッテ]でのモーニングコーヒーは確か8時30分から。
それにあわせて自宅を出発するので夜明け前の出立予定です。
可児ッテ迄は上りが大半を占めるので旅行速度は低めで設定
時速??位で計算
梅雨の切れ目と仕事の休みが果たして一致するのでしょうか。
早ければ、今週の日曜日の予定コースです。
次のお休みに予定している半日サイクリングのルートを[ルートラボ]で引きました。
《走行距離123km 獲得標高1491m》
少し上りが多め、今年の中部200kmブルベで走った中山道の坂が面白かったので組み込んでみました。
旧中山道を走り八百津町、丸山ダムを走り御嵩町の隣、可児市にあります[道の駅 可児ッテ]でモーニングしながら休憩。
御嵩町の展望台によっても良いですね
休憩後、塩河のS字登坂を越えて入鹿池、帰宅のルートです。
[可児ッテ]でのモーニングコーヒーは確か8時30分から。
それにあわせて自宅を出発するので夜明け前の出立予定です。
可児ッテ迄は上りが大半を占めるので旅行速度は低めで設定
時速??位で計算
梅雨の切れ目と仕事の休みが果たして一致するのでしょうか。
早ければ、今週の日曜日の予定コースです。
気になって仕事に集中できません。
Panasonic カスタムオーダー

POS取次店にて説明を受ければ解決することでしょう。
しかしお店にお邪魔する時間がとれないのです。
ならば直接、質問してしまえー
一つづつ疑問を解決していかないことには完成形の画が描けない。
並行して資金調達の行動は開始しているのですから。
コソコソと貯金、そして相方にはそれとなく[貸し]の貯金と洗脳
ここ大事!
う~ん、今夜も眠れなーいZzz...z
Panasonic カスタムオーダー

POS取次店にて説明を受ければ解決することでしょう。
しかしお店にお邪魔する時間がとれないのです。
ならば直接、質問してしまえー
一つづつ疑問を解決していかないことには完成形の画が描けない。
並行して資金調達の行動は開始しているのですから。
コソコソと貯金、そして相方にはそれとなく[貸し]の貯金と洗脳
ここ大事!
う~ん、今夜も眠れなーいZzz...z
本日、届きました。
【グランフォンド富山 2013】
スポーツイベント専門のフォトサービスを行う[ALL SPORTS]

当日の様子を撮影した記念の1枚(三枚買いましたが...)

プロが写す一枚は「さすが...」の一言。
ましてや、自分自身のライドする姿は写せない。
でもね、でもね
もっと[いい男]に写して欲しい...のです
【グランフォンド富山 2013】
スポーツイベント専門のフォトサービスを行う[ALL SPORTS]

当日の様子を撮影した記念の1枚(三枚買いましたが...)

プロが写す一枚は「さすが...」の一言。
ましてや、自分自身のライドする姿は写せない。
でもね、でもね
もっと[いい男]に写して欲しい...のです
軽く走ってきました。
今月は忙しいので乗れる時間を確保するのが難しいのです。
まぁ、食べていくには仕事はしなきゃならないし、少し貯金もしたいのです。
僕にとっては時間のないときの定番ルートで...
愛知県犬山市にある入鹿池を一周。
自宅から走れば50kmの行程です。

ロードバイクに乗り始めた頃は入鹿池を一周するどころか、ここに来るまでで大変なコトでした。

明治村前で一枚。
僕は入鹿池を反時計回りで一周します。
明治村前の『激坂』も、いつのまにか『劇坂』位になりました。
ダンシングなんて格好よく走りませんが立ち漕ぎでクリア
久しぶりの入鹿池一周ですが、少しは成長したようです

朝から走れれば良いのですが今日の出発は午後2時。
すでに気温は高め、走らないよりは走ろうくらいの軽い内容。
早く涼しくなって欲しいものです。
今月は忙しいので乗れる時間を確保するのが難しいのです。
まぁ、食べていくには仕事はしなきゃならないし、少し貯金もしたいのです。
僕にとっては時間のないときの定番ルートで...
愛知県犬山市にある入鹿池を一周。
自宅から走れば50kmの行程です。

ロードバイクに乗り始めた頃は入鹿池を一周するどころか、ここに来るまでで大変なコトでした。

明治村前で一枚。
僕は入鹿池を反時計回りで一周します。
明治村前の『激坂』も、いつのまにか『劇坂』位になりました。
ダンシングなんて格好よく走りませんが立ち漕ぎでクリア
久しぶりの入鹿池一周ですが、少しは成長したようです

朝から走れれば良いのですが今日の出発は午後2時。
すでに気温は高め、走らないよりは走ろうくらいの軽い内容。
早く涼しくなって欲しいものです。
年初から計画していた今年度のイベントは【GF富山2013】を走りきることで終了しました。
現在、とても爽快な気分です。
お疲れ様でした
さて、走った後には必ず汚れ具合に応じて乾拭きをしたりクリーナーを使用して洗車をしています。
『ショールームポリッシュ&プロテクタント』(フィニッシュライン)
こだわりはありません、何でもよいのです。
自転車屋さんを覗いて手ぶらで帰宅も何なので購入した程度の理由
![ショールームポリッシュ&プロテクタント フィニッシュライン [FINISHLINE]](https://blog-imgs-61-origin.fc2.com/k/e/x/kextuta/fc2_2013-06-07_18-07-51-223.jpg)
何でもいいけど、も少し艶とか仕上がりのサラッと感が欲しいですね
イマイチやな
それとも素肌のノリの問題かな(笑)
購入から19か月、週末サイクリングで11000km走行。

【ORBEA aqua】
ロードバイクと呼ばれるものは、コレしか乗った事はありません。
ないけれど~最近、アルミフレームの『硬さ』の意味が何となく理解できるようになりました。
セラミックBBの価値とかも。
フレームを残して手が入っています
セラミックBBもコンポ入れ替え時に導入
![ウェットルブリカント フィニッシュライン [FINISHLINE]](https://blog-imgs-61-origin.fc2.com/k/e/x/kextuta/fc2_2013-06-07_18-07-32-645.jpg)
GF富山は降雨の恐れがあったため、ウェットタイプの潤滑剤を使用。
雨で流れにくい反面、べたつくのでドライタイプに比較して汚れも付着しやすい。
チェーンからカセットも真っ黒。
ウェスで乾拭き。
【サイクルフロントバッグ】(モンベル)

うーん...
上りでハンドルを振ると重いバッグの中身が影響して反動がキツイ。
振った後にオツリが来る感じ
いつも何を入れているかといえば、コンデジ、財布、スペアチューブ、タオル、スマホ、モバイルバッテリー、地図、ミニ羊羮たくさん、シーラント剤

でも、便利なんですよね。
荷物の出し入れは簡単だし、目の前にある安心感。
特別、荷物が多いわけではありませんが-
ありませんがー
別に軽量化したい訳じゃないし...
まだ、しばらくはこのスタイルですね。
現在、とても爽快な気分です。
お疲れ様でした
さて、走った後には必ず汚れ具合に応じて乾拭きをしたりクリーナーを使用して洗車をしています。
『ショールームポリッシュ&プロテクタント』(フィニッシュライン)
こだわりはありません、何でもよいのです。
自転車屋さんを覗いて手ぶらで帰宅も何なので購入した程度の理由
![ショールームポリッシュ&プロテクタント フィニッシュライン [FINISHLINE]](https://blog-imgs-61-origin.fc2.com/k/e/x/kextuta/fc2_2013-06-07_18-07-51-223.jpg)
何でもいいけど、も少し艶とか仕上がりのサラッと感が欲しいですね
イマイチやな
それとも素肌のノリの問題かな(笑)
購入から19か月、週末サイクリングで11000km走行。

【ORBEA aqua】
ロードバイクと呼ばれるものは、コレしか乗った事はありません。
ないけれど~最近、アルミフレームの『硬さ』の意味が何となく理解できるようになりました。
セラミックBBの価値とかも。
フレームを残して手が入っています
セラミックBBもコンポ入れ替え時に導入
![ウェットルブリカント フィニッシュライン [FINISHLINE]](https://blog-imgs-61-origin.fc2.com/k/e/x/kextuta/fc2_2013-06-07_18-07-32-645.jpg)
GF富山は降雨の恐れがあったため、ウェットタイプの潤滑剤を使用。
雨で流れにくい反面、べたつくのでドライタイプに比較して汚れも付着しやすい。
チェーンからカセットも真っ黒。
ウェスで乾拭き。
【サイクルフロントバッグ】(モンベル)

うーん...
上りでハンドルを振ると重いバッグの中身が影響して反動がキツイ。
振った後にオツリが来る感じ
いつも何を入れているかといえば、コンデジ、財布、スペアチューブ、タオル、スマホ、モバイルバッテリー、地図、ミニ羊羮たくさん、シーラント剤

でも、便利なんですよね。
荷物の出し入れは簡単だし、目の前にある安心感。
特別、荷物が多いわけではありませんが-
ありませんがー
別に軽量化したい訳じゃないし...
まだ、しばらくはこのスタイルですね。
【Google Earth】で『Etrex20』のGPXファイルを取り込んでみました。
『グランフォンド富山2013』の実走行ログデータです。
どんな感じで表示されるのでしょうか?
探検?観光?
僕が見た風景が少しでも、この画像から読み取れるものでしょうか?

美しい...こんな蒼い星が存在するのか...
市井のサイクリストも、こんなtoolを自由に使える時代が来るとは...
長生きはするものです
さて、世界旅行に旅立ちましょう...
ごちゃごちゃしたPCの前ですけど。
![Google earth [グランフォンド富山2013]](https://blog-imgs-61-origin.fc2.com/k/e/x/kextuta/20130605065302df7.jpg)
当日のログ全景です。
走ったなぁ...
『ルートラボ』や『カシミール』でも同じことはできますが、『Google Earth』は画像が綺麗ですね。
でも取り込みは面倒くさい。
![Google earth [グランフォンド富山2013] #2](https://blog-imgs-61-origin.fc2.com/k/e/x/kextuta/20130605065259e30.jpg)
『五箇山 相倉合掌集落』付近の拡大。
山が深い...
![Google earth [グランフォンド富山2013] #3](https://blog-imgs-61-origin.fc2.com/k/e/x/kextuta/20130605065301096.jpg)
もっと近づいてみましょう。
あれ~?
合掌集落はあったけど、こんなポリゴンな建物はなかったぞ。
おかしいなぁ…
観てきた風景と違うな...
違う惑星に着てしまったようです。
アララ
ストリートビューで走行風な眺めは出来ないのかな?
あとリアルタイム的な移動速度表示とかできると臨終感があってよろしいんですけど。
サボってるとか迷ってるとか(笑)
もっと操作方法や使いこなしの勉強をしないとダメなようです。
『グランフォンド富山2013』の実走行ログデータです。
どんな感じで表示されるのでしょうか?
探検?観光?
僕が見た風景が少しでも、この画像から読み取れるものでしょうか?

美しい...こんな蒼い星が存在するのか...
市井のサイクリストも、こんなtoolを自由に使える時代が来るとは...
長生きはするものです
さて、世界旅行に旅立ちましょう...
ごちゃごちゃしたPCの前ですけど。
![Google earth [グランフォンド富山2013]](https://blog-imgs-61-origin.fc2.com/k/e/x/kextuta/20130605065302df7.jpg)
当日のログ全景です。
走ったなぁ...
『ルートラボ』や『カシミール』でも同じことはできますが、『Google Earth』は画像が綺麗ですね。
でも取り込みは面倒くさい。
![Google earth [グランフォンド富山2013] #2](https://blog-imgs-61-origin.fc2.com/k/e/x/kextuta/20130605065259e30.jpg)
『五箇山 相倉合掌集落』付近の拡大。
山が深い...
![Google earth [グランフォンド富山2013] #3](https://blog-imgs-61-origin.fc2.com/k/e/x/kextuta/20130605065301096.jpg)
もっと近づいてみましょう。
あれ~?
合掌集落はあったけど、こんなポリゴンな建物はなかったぞ。
おかしいなぁ…
観てきた風景と違うな...
違う惑星に着てしまったようです。
アララ
ストリートビューで走行風な眺めは出来ないのかな?
あとリアルタイム的な移動速度表示とかできると臨終感があってよろしいんですけど。
サボってるとか迷ってるとか(笑)
もっと操作方法や使いこなしの勉強をしないとダメなようです。
2013年6月2日(日)
富山県で開催のサイクルイベント
【グランフォンド富山 2013】
ロングコースに参加してきました。
走行距離は約180km
獲得標高もソコソコです。
海に近い[富山競輪場ドリームスタジアム]を会場にして富山湾を眺め庄川を遡上。
南砺市五箇山 相倉合掌集落を目指す内容です。

...走る前にコース概要を読んでおくことをお奨めします。
「★きつい登り区間」1、2、3箇所に一文。
本当はもっとあったよ(笑)
大規模イベントです。
今まで[僕]が参加したサイクルイベント史上、最大です。
遠慮せずに前の方に放置。

この後、続々と来場。
カラフルなロードバイクで埋め尽くされます。
カラフルなサイクルジャージもキレイ。
しかし、今大会の趣旨説明に
低炭素社会への移行の中で注目されている自転車を使った本格的なイベント『グランフォンド富山2013』を開催します
と、ありました。
ひー...カーボンバイクだらけだぁ
炭素比率高いぞ!
趣旨を理解した一部の方がクロモリで参加、さらにアルミニウムは皆無に等しい

開会式も終わり出走待機。
ライトチェック後、スタートです。
慌てるコトはないけど朝から並んだ車列毎に行儀よく進めば合理的で安全だと思います
何故か開会式の後、ワラワラとゲートに一斉に進みます(苦笑)
コースリーダー(船頭さん)に引かれて市街地走行。
朝から手を振ってくれる方がいる。
嬉しいですね、名古屋から来た甲斐があったというものです。

実は[海王丸パーク]で休憩できると思ってました。
素通りだよ

信号少ない...
信号で掴まるからペースは上がらないと考えていたら[信号機]そのものが少ない。
カルチャーショックです

[第1チェック 庄川水記念公園]
ここでOKI氏と合流。
お会いできることを楽しみにしていました。

距離を開けて追走。
僕は余程のコトがないとトレイン風な走りはしません、車間は広め
なにより風景を眺めたい
この後、本格的な上り区間に突入です。
登坂車線が見えるだけでゲソッ(笑

でも、大勢上っているので楽しいものです(?)
当事者意識に欠ける話ではありますがヒーヒーしている人達をヒーヒー言いながら追い抜くのは好きなのです
でも、独り登坂はキライ
[五箇山トンネル]到着
一旦停車してライトチェック。

3000mと、かなり長いトンネルです。

上りで火照った身体が瞬時に冷される。
気持ちいい...
トンネルを抜ければ山のあちら側です。
スカッと晴れた空なら、さぞ綺麗な眺めを得ることができたでしょう。

下りはロードバイクの車列でキレイなラインが生まれます。
写真に納めたいけど片手でダウンヒルは下りられない。

[第2チェック 相倉合掌集落]
時間があれば一回りするのも楽しい場所でしょう。

背景の山々に映える合掌造りの集落
冬に訪れるのも綺麗でしょう。
ゆっくり観て回りたいけれど残念、残念。

境内でチェックとサービスを受けます。
ブルベと違い、補充、休憩、道案内...
手ブラで遊べるイベントは楽し~い。


色々、頂けますが写真はコレ一枚。

気楽に走っています。
でも、相変わらず右アキレス腱が痛む

押されるカタチで、なかなか停車、撮影できません。
止まる勇気が欲しいものです。

?どこだったっけ?
塩気の効いた[冷や麦?]が美味しい。

確か、ここ(笑)

この後、第3チェックポイント 大長谷分岐で、僕の五分後で足切り。
スタッフの方が叫んでました。
「あと五分ー」
13時30分以降の通過からショートカットのルートに迂回だそうです。
開会式とスタートの遅れが致命的

栃折バイパスでしょうか?他県参加者は細かなことがわかりません
足切りスレスレの僕ですが上りで抜かれて最後尾。
OKIさんが追いついてこないかと期待しつつ登坂。
あの坂の向こうに絶景があるに違いない!

ありませんでした。

[第四チェックポイント 喜楽里館]は、チェックで大渋滞。
OKIさんのバイクを発見するも混乱のため、見失いました。
独りでゴールは切ない。
追いつきたい、すこしモチベーションアップ。
[最終チェック 常願寺]で今、まさに出発するOKIさん発見。
そそくさに補充を済ませ発進。
常願寺川を沿う堤防道路は時速30kmでキープ。
まって~
今まで上りでは散々抜かれてはおりますが、目的があれば回します、いつもより多めに回します
ちなみに上りはサボる性格です
高級車だって抜いちゃう。
リムハイトの高い、なんか凄いバイクも抜いちゃう。
まぁ、終盤だから、みんなマッタリなんですよね
しかし今回、後半に気がついたコトは長いトレインを組んでの最後尾客車様達の幅寄せ追い抜きは止めて頂きたい
千切られないように頑張っているのは理解できるけど、列車長すぎ
これが何回もあるのだから構造的問題かと
コチラは一応、無理ムラのない定速運行を心掛けております、強引な幅寄せ追い抜きは危ないだけ、いちいち遠慮して速度落とさなくちゃならない
トレインはせいぜい、5両まででよろしくお願いします

海まで戻ってきました!
追いつけ~。
いつも終盤発生の[早く帰りたい病]も発病気味。
。
。
。
残り数㎞、追いついた!
[ドリームスタジアム]に帰還
構内を走行...
そして

競輪場のトラックを一周。
心憎い演出です。

ゴール

完走証明書を頂きました
サイクルジャージの背面ポケットに丸めて差したのですが、どこかに落としました(涙)
天気も良くなり楽しいイベントとなりました。
スタッフの皆さん、参加された皆さん、沿道で手を振ってくれた皆さん。
ありがとうございました。

そしてOKIさん
色々と教えて頂きありがとうございました。
富山県で開催のサイクルイベント
【グランフォンド富山 2013】
ロングコースに参加してきました。
走行距離は約180km
獲得標高もソコソコです。
海に近い[富山競輪場ドリームスタジアム]を会場にして富山湾を眺め庄川を遡上。
南砺市五箇山 相倉合掌集落を目指す内容です。

...走る前にコース概要を読んでおくことをお奨めします。
「★きつい登り区間」1、2、3箇所に一文。
本当はもっとあったよ(笑)
大規模イベントです。
今まで[僕]が参加したサイクルイベント史上、最大です。
遠慮せずに前の方に放置。

この後、続々と来場。
カラフルなロードバイクで埋め尽くされます。
カラフルなサイクルジャージもキレイ。
しかし、今大会の趣旨説明に
低炭素社会への移行の中で注目されている自転車を使った本格的なイベント『グランフォンド富山2013』を開催します
と、ありました。
ひー...カーボンバイクだらけだぁ
炭素比率高いぞ!
趣旨を理解した一部の方がクロモリで参加、さらにアルミニウムは皆無に等しい

開会式も終わり出走待機。
ライトチェック後、スタートです。
慌てるコトはないけど朝から並んだ車列毎に行儀よく進めば合理的で安全だと思います
何故か開会式の後、ワラワラとゲートに一斉に進みます(苦笑)
コースリーダー(船頭さん)に引かれて市街地走行。
朝から手を振ってくれる方がいる。
嬉しいですね、名古屋から来た甲斐があったというものです。

実は[海王丸パーク]で休憩できると思ってました。
素通りだよ

信号少ない...
信号で掴まるからペースは上がらないと考えていたら[信号機]そのものが少ない。
カルチャーショックです

[第1チェック 庄川水記念公園]
ここでOKI氏と合流。
お会いできることを楽しみにしていました。

距離を開けて追走。
僕は余程のコトがないとトレイン風な走りはしません、車間は広め
なにより風景を眺めたい
この後、本格的な上り区間に突入です。
登坂車線が見えるだけでゲソッ(笑

でも、大勢上っているので楽しいものです(?)
当事者意識に欠ける話ではありますがヒーヒーしている人達をヒーヒー言いながら追い抜くのは好きなのです
でも、独り登坂はキライ
[五箇山トンネル]到着
一旦停車してライトチェック。

3000mと、かなり長いトンネルです。

上りで火照った身体が瞬時に冷される。
気持ちいい...
トンネルを抜ければ山のあちら側です。
スカッと晴れた空なら、さぞ綺麗な眺めを得ることができたでしょう。

下りはロードバイクの車列でキレイなラインが生まれます。
写真に納めたいけど片手でダウンヒルは下りられない。

[第2チェック 相倉合掌集落]
時間があれば一回りするのも楽しい場所でしょう。

背景の山々に映える合掌造りの集落
冬に訪れるのも綺麗でしょう。
ゆっくり観て回りたいけれど残念、残念。

境内でチェックとサービスを受けます。
ブルベと違い、補充、休憩、道案内...
手ブラで遊べるイベントは楽し~い。


色々、頂けますが写真はコレ一枚。

気楽に走っています。
でも、相変わらず右アキレス腱が痛む

押されるカタチで、なかなか停車、撮影できません。
止まる勇気が欲しいものです。

?どこだったっけ?
塩気の効いた[冷や麦?]が美味しい。

確か、ここ(笑)

この後、第3チェックポイント 大長谷分岐で、僕の五分後で足切り。
スタッフの方が叫んでました。
「あと五分ー」
13時30分以降の通過からショートカットのルートに迂回だそうです。
開会式とスタートの遅れが致命的

栃折バイパスでしょうか?他県参加者は細かなことがわかりません
足切りスレスレの僕ですが上りで抜かれて最後尾。
OKIさんが追いついてこないかと期待しつつ登坂。
あの坂の向こうに絶景があるに違いない!

ありませんでした。

[第四チェックポイント 喜楽里館]は、チェックで大渋滞。
OKIさんのバイクを発見するも混乱のため、見失いました。
独りでゴールは切ない。
追いつきたい、すこしモチベーションアップ。
[最終チェック 常願寺]で今、まさに出発するOKIさん発見。
そそくさに補充を済ませ発進。
常願寺川を沿う堤防道路は時速30kmでキープ。
まって~
今まで上りでは散々抜かれてはおりますが、目的があれば回します、いつもより多めに回します
ちなみに上りはサボる性格です
高級車だって抜いちゃう。
リムハイトの高い、なんか凄いバイクも抜いちゃう。
まぁ、終盤だから、みんなマッタリなんですよね
しかし今回、後半に気がついたコトは長いトレインを組んでの最後尾客車様達の幅寄せ追い抜きは止めて頂きたい
千切られないように頑張っているのは理解できるけど、列車長すぎ
これが何回もあるのだから構造的問題かと
コチラは一応、無理ムラのない定速運行を心掛けております、強引な幅寄せ追い抜きは危ないだけ、いちいち遠慮して速度落とさなくちゃならない
トレインはせいぜい、5両まででよろしくお願いします

海まで戻ってきました!
追いつけ~。
いつも終盤発生の[早く帰りたい病]も発病気味。
。
。
。
残り数㎞、追いついた!
[ドリームスタジアム]に帰還
構内を走行...
そして

競輪場のトラックを一周。
心憎い演出です。

ゴール

完走証明書を頂きました
サイクルジャージの背面ポケットに丸めて差したのですが、どこかに落としました(涙)
天気も良くなり楽しいイベントとなりました。
スタッフの皆さん、参加された皆さん、沿道で手を振ってくれた皆さん。
ありがとうございました。

そしてOKIさん
色々と教えて頂きありがとうございました。
参加できました。

グランフォンド富山 2013

楽しい一日を過ごすことができました。
後片付けがあるので、今日のところはこのへんで。
う~ん、語りたいけど時間がない
【グランフォンド富山2013】 ロングコース走りました

グランフォンド富山 2013

楽しい一日を過ごすことができました。
後片付けがあるので、今日のところはこのへんで。
う~ん、語りたいけど時間がない
【グランフォンド富山2013】 ロングコース走りました