
台風が接近!
昨夜からニュースが台風の進路を予想して警戒を喚起しています。
僕の予定では、今日も4時起床スタートで100kmを消化するつもりでした。
まぁ、天候だけは個人の努力の範囲外
たまにはゆっくり起きて家族との時間を過ごすつもりで就寝。
午前中は保ちましたね…
風は当然ありますが。
小一時間、近所にある庄内川河川敷のCRでクルクルと
同じように走っていた方と、
「台風だしね~」
「乗らないよりは乗ったほうがいいよね~」
感じのいい方でした。
また、どこかでお会いできるといいですね。
庄内緑地公園のCRも一周して帰宅。

そろそろ風も雨も強くなってきました。
あぁ、恐怖で...
飲まなければ精神を保てない!
もう一本...

ブルブル
おつまみは
非常食、非常食...
スポンサーサイト
『ツール ド じゃんだら輪』
エキスパートコース 125km 獲得標高1472m
10月14日(日)に開催される三河は安城市の市政施行60周年記念イベント
土地勘のない「僕」は走るだけではせっかくのイベントもおもしろくありません。
サイクルイベントを楽しむためにも、少しコースについて予習をしておきたいと思います。
「僕」は尾張地方の人
同じ県内でも、三河地方の知識はあまりないのです。

イベント会場になるのは『安城産業文化公園 デンパーク』 デンパークって?
田園のデンと農業国?デンマークをかけた花と緑の公園という意味で名前がつけられているそうです。
ふーん、僕のイメージでは、もはやトヨタ市と隣接する市町村は製造業か附帯する運送業かサービス業の都市があります。
愛知の農業は渥美半島か知多半島の印象が強いですね。
安城産業文化公園デンパーク
デンパークをスタートした後は「豊田安城サイクリングロード」を走行
$豊田安城サイクリングロード$ 豊田市から安城市を結ぶ36kmの自転車道
じゃんだら輪では、そのうちの8~9kmを走行するのか。
豊田安城サイクリングロード
サイクリングロードを途中下車 東へ進行、「柳川瀬公園」を横切り矢作川沿いを上流へ
$柳川瀬公園$ ブルベに興味のある僕は一度、見ておきたいと考えていた場所。
RandonneursCulubNagoya(RC名古屋)が主催するブルベの発着地点になる公園です
来年は、こちらからも参加したいですね。
ブルベの受付場所の東屋を見てきます
矢作川、多分堤防道路を上流に走行、トヨタ自動車の本社ビルが左に見えてくるはずです。
矢作川を渡り約3km走行、累計走行距離26.5kmでエイドステーションの設営される 「奥殿陣屋」
うーん、名前の感じから旧家なのかな?
岡崎市村積山自然公園 「花園の里」 奥殿陣屋
なるほど、なるほど
エイドステーションのちは、目玉の激坂が何箇所か...
まぁ、当日のお楽しみで...
30Tで軽~く?いなしてくるつもりです...が...
最高地点は「巴山」 標高719m 新城市と岡崎市の堺に位置する山なのですね。
走行距離は60kmの地点、ここをクリアーすれば後は基本下り基調
65km地点の「道の駅 つくで手作り村」がエイドステーションになっています。
道の駅 つくで手作り村
ミニチュア鉄道、かわいいなぁ
30km下って「松平郷」がエイドステーション
豊田市観光協会 松平郷
なるほど、なるほど
勉強になりますね
走行距離99kmで山岳サイクリングは終了のようです。
再び、巴川、矢作川沿いを走りサイクリングロードを走りデンパークに戻りゴール!
う?118km地点にもエイドステーション「安城総合公園」
AS たくさん、ありますね
う~ん、ソロサイクリストの僕にはASが魅力的すぎます
前に進めるか、そっちが心配です
だいたい、僕はこんな大規模なイベントに参加自体が初めて
総参加者は1000人、エントリーしたエキスパートコースは参加者500人!
エイドステーションだって初体験
いつもコンビニが補給基地です
まぁ、走行距離も獲得標高も数字のうえでは体験済み
イベントの雰囲気は未体験
ワクワクします
サイクルフェスタ『ツール ド じゃんだら輪』を気分よく楽しむためにも交通安全、マナーを守って一般の方々の理解、協力を得られるように参加してきます。
あっ!サイクリングロードは徐行ですね
あと車止めも注意します
突発の仕事がはいらないことを、いまからお祈りしています...
う~ん、仕事があっての遊びではありますが
エキスパートコース 125km 獲得標高1472m
10月14日(日)に開催される三河は安城市の市政施行60周年記念イベント
土地勘のない「僕」は走るだけではせっかくのイベントもおもしろくありません。
サイクルイベントを楽しむためにも、少しコースについて予習をしておきたいと思います。
「僕」は尾張地方の人
同じ県内でも、三河地方の知識はあまりないのです。

イベント会場になるのは『安城産業文化公園 デンパーク』 デンパークって?
田園のデンと農業国?デンマークをかけた花と緑の公園という意味で名前がつけられているそうです。
ふーん、僕のイメージでは、もはやトヨタ市と隣接する市町村は製造業か附帯する運送業かサービス業の都市があります。
愛知の農業は渥美半島か知多半島の印象が強いですね。
安城産業文化公園デンパーク
デンパークをスタートした後は「豊田安城サイクリングロード」を走行
$豊田安城サイクリングロード$ 豊田市から安城市を結ぶ36kmの自転車道
じゃんだら輪では、そのうちの8~9kmを走行するのか。
豊田安城サイクリングロード
サイクリングロードを途中下車 東へ進行、「柳川瀬公園」を横切り矢作川沿いを上流へ
$柳川瀬公園$ ブルベに興味のある僕は一度、見ておきたいと考えていた場所。
RandonneursCulubNagoya(RC名古屋)が主催するブルベの発着地点になる公園です
来年は、こちらからも参加したいですね。
ブルベの受付場所の東屋を見てきます
矢作川、多分堤防道路を上流に走行、トヨタ自動車の本社ビルが左に見えてくるはずです。
矢作川を渡り約3km走行、累計走行距離26.5kmでエイドステーションの設営される 「奥殿陣屋」
うーん、名前の感じから旧家なのかな?
岡崎市村積山自然公園 「花園の里」 奥殿陣屋
なるほど、なるほど
エイドステーションのちは、目玉の激坂が何箇所か...
まぁ、当日のお楽しみで...
30Tで軽~く?いなしてくるつもりです...が...
最高地点は「巴山」 標高719m 新城市と岡崎市の堺に位置する山なのですね。
走行距離は60kmの地点、ここをクリアーすれば後は基本下り基調
65km地点の「道の駅 つくで手作り村」がエイドステーションになっています。
道の駅 つくで手作り村
ミニチュア鉄道、かわいいなぁ
30km下って「松平郷」がエイドステーション
豊田市観光協会 松平郷
なるほど、なるほど
勉強になりますね
走行距離99kmで山岳サイクリングは終了のようです。
再び、巴川、矢作川沿いを走りサイクリングロードを走りデンパークに戻りゴール!
う?118km地点にもエイドステーション「安城総合公園」
AS たくさん、ありますね
う~ん、ソロサイクリストの僕にはASが魅力的すぎます
前に進めるか、そっちが心配です
だいたい、僕はこんな大規模なイベントに参加自体が初めて
総参加者は1000人、エントリーしたエキスパートコースは参加者500人!
エイドステーションだって初体験
いつもコンビニが補給基地です
まぁ、走行距離も獲得標高も数字のうえでは体験済み
イベントの雰囲気は未体験
ワクワクします
サイクルフェスタ『ツール ド じゃんだら輪』を気分よく楽しむためにも交通安全、マナーを守って一般の方々の理解、協力を得られるように参加してきます。
あっ!サイクリングロードは徐行ですね
あと車止めも注意します
突発の仕事がはいらないことを、いまからお祈りしています...
う~ん、仕事があっての遊びではありますが
《GPS実走 サイコン読みで走行距離206km》
4時に起床、カブトムシにゼリーを与えながら準備。
4時30分には出発です。
今日の予定は愛知は知多半島の先端、師崎港からフェリーを利用して渥美半島の伊良湖岬に上陸。
半島の付け根にあたる田原町に位置する低山 蔵王山 を登頂、再びフェリーで知多半島に戻るルートです。
蔵王山の標高は250m、低く~
の、時点ではナメていました
今日は、始発のフェリーに乗船したいので時間優先です。

熱田神宮を5時5分(カメラの撮影時刻から)に出発します。
夜明け前です、真っ暗です。
少し肌寒くなりました、今日から長袖インナーの着用です。

新舞子マリンパーク、6時17分
前回の知多半島一周でルートの感じは掴めています、乗船予定のフェリーの出発時刻は8時50分。
今回は出発を30分早めています。

野間灯台は7時18分
快調です
フェリー乗り場に到着が7時56分

一時間程、待ち時間がありますが僕は人を待たせるよりも自分が待っているほうが気分が良いのです。

名鉄観光フェリー
以前、バイクでよく利用しました。
今日からは自転車です。
乗船中も写真は何枚もとりましたが、今日はガスがおおく写りが悪いのです(残念)
さぁ、渥美半島上陸 9時30分

右に行けば外洋を眺めて走れる「渥美半島サイクリングロード」のあるコース、左は少ししか海は見れないコース。
右に行きたい気持ちを抑えて、今日は時計回りで走ります。 お楽しみは後です♪


蔵王山到着、10時59分
斜度を示す標識は10%、標高250m
考えていた以上にキツいのか?
まぁ、ティアグラ30Tでノロノロ、スタートです。
.
.
.
.
.
キツいです...
.
汗がポタリポタリと落ちます
.
.

11時21分、登頂
足着きはしませんでしたが、キツいです。
「ぐる輪サイクリング」の垂れ幕、こんなキツい上りがコースになっているとは...
恐るべし…
かなり、走り応えのあるコースなのでしょうね。

ガスがおおくて海が見えません(残念)
展望台があって360°の眺めが堪能できるハズだったのに~

帰りは10%の下り坂です、なかなか気分のよい道路
さぁ、後はお楽しみの海沿いのサイクリングロードです。

サーフィンの大会も開かれるメッカの太平洋ロングビーチに向かいます。
僕も一年間、冬でも通いました。


海底の地形がよいのか、特定の場所で乗れる波が定期的に発生します。
遥か沖合いの気圧も読み取り、波の発生を予測するのですが...経験ですね。

渥美半島サイクリングロードは太平洋を望む数十kmを整備された、自転車、歩行者専用道路です。
一本道で走れると最高なのでしょうが、所々 サイクリングロードは国道42号線へと迂回するルートとなります。
海沿いなので、路面に砂が浮いているのは予測通り
途中、木々のなかを通過もそんなものかと通過。
速度を出しては走れませんが、海を見ながらの走行は気分がよいものです。
もっと空気が澄んでいたのなら素敵な眺めが味わえるハズですね。
残念、残念

「道の駅 あかばねロコステーション」
昔はなかったのに、整備されていました。
伊良湖に来たのは10年ぶりでしょうか?
サーフボードを買ったのは、社会人になり仕事にも慣れて時間と金銭的にゆとりがでてきた頃です。

補給は蔵王山に入る前に、コンビニでオニギリ、カレーパン、羊羹のみ
ソフトクリームを美味しくいただきます。

サイクリングロードをひた走り、伊良湖岬先端の恋人向けの観光スポットに到着
フゥ
恋人なんとか、とか
幸せのなんとか、とか
目を伏せれば、名前の書いた南京錠が掛けられているし...
近所の金物屋さん、儲かってしょうがないな~
知多半島の野間灯台のフェンスも鍵だらけだったし...

でも、進んで恋人同士(だろうと思われる、初々しさが残る)の撮影をしてあげました。
女の子はノリノリ、男は照れが...
お嬢さん...お気をつけて...

14時30分、帰りのフェリーにタイミングよく乗船


15時20分
後は知多半島を縦走して名古屋に戻ります。

18時41分 ゴールということで...
嫁さんの実家は名古屋でも知多半島よりに位置しています。
師崎港から名古屋市に帰宅走行は体力を消耗しているのか速度が維持できません。
右膝もおかしいし、痙攣も両脚に発生
お尻は仕方がない話だし
まともに食事してないしなぁ...
200km、距離としては経験済みなのだけど...
身体に負担がかかっています。
何故でしょうね?
先週、乗らずの二週間ぶりなので運動不足でしょうか?
う~ん、運動不足かぁ
蔵王山がキツかったのも運動不足かぁ...
夜明け前から走り出しましたが、ついに日が暮れてしまいました。
200km突破、名古屋に入りました。

少々、右膝に違和感が...
両脚も痙攣が発生、今日のコースは平地主体。
無理はしていないはずですが?
まぁ、休憩です。
渥美半島サイクリング
200km突破、名古屋に入りました。

少々、右膝に違和感が...
両脚も痙攣が発生、今日のコースは平地主体。
無理はしていないはずですが?
まぁ、休憩です。
渥美半島サイクリング

Panaracer ミニポンプ BMP-20AGA-S
新たに携帯ポンプのコレクションに加わりました。
なお、過去の携帯ポンプの考察はこちら
携帯ポンプの考察
先日の携帯ポンプの考察の結果、ロングのお供としての地位は [TNI ハイプレッシャーマイクロフロアポンプ]ですが、いつもぶら下げているわけではありません。
いつも忍ばせているのは[エア スティック-SL]です。
が、より安心感の高いモノが欲しくなった次第です...

エアーを一旦、抜きます。

前準備です。
今回も[グランジ ツインヘッドポンプアダプター]を使用します。
今回のパナレーサー[BMP-20-AGA-S ミニポンプ]は口金一つで米式、仏式対応になっています。
グランジの延長ホースは付属品で仏式バルブ対応が付いていますが、今回は外して使用。
つまり、米式バルブ仕様で延長ホースを使用
[ミニポンプ]の口金をバラします。

中のゴムパッキンを取り出し、延長ホースの先にカバーを通してからパッキンをはめます。

はい、これで延長ホース仕様の完成です。
[BMP20AGA ミニポンプ]のロックレバーは使いません。

使ってみましょう。
まずは、特徴である二段階切り替えのHI-V(High-Volume)でポンピング
4気圧位が限界か?その先はポンプが負けている感じ
HI-P(High-Pressure)に切り替えてポンピング
想像以上に入りません...
それでも、ゲージを確認しながらポンピング
空気圧が確認できることで絶望感はありますが、はいらない訳ではありません。
ひたすらポンピングです...

ここまできました...
結構、時間が掛かってます。
やはり、性能はTNIです...

ゲージの正確性は問題ナシ
ただ、やはり、疲れますね…

付属の取付アタッチメントでフレームに取付
ペダリングに問題はないと思いますが、サドルバックかサイクルジャージの背面ポケットにいれた方がスマートかなぁ?
年齢を重ねると予備の予備まで考えてしまいます。
経験でカバー出来る問題と機材がないと始まらない問題があります。
携帯ポンプなど普段使わない物が、その時になってトラブルで不能!
なんて考えてしまいます。
その時の為に全部携帯しようかな?
もったいないし
《GPS実走行記録 107km 獲得標高1203m 5h46m》
今日も、4時に起床
本日の目的地は岐阜県御嵩町にあります、鬼岩公園と松野湖です。
走行距離100kmを超えるようにルートも設定。
旅行速度を20km/hで考えて五時間の行程ですね。
休憩をいれて六時間かな?
さて、出発です。

4時50分
真っ暗です、ここは アサヒビール名古屋工場前です
庄内川堤防道路をひた走り、高蔵寺市内を抜け

鹿乗橋を渡ります。
この橋は一方通行の細い橋ですが昼間になると交通量が増えて、少し怖い橋なのです。
渡って再び、庄内川を上流に走ります。
いきなり風景が変わります。


定光寺の廃墟ビルを眺め、古虎渓駅を過ぎ...
多治見市に入ります。
庄内川も名前を変えて土岐川になりますね。
本日のコースは国道19号線を少し走ります。
多治見市と土岐市の市境、(神明峠?)は勾配もあるためノロノロと走破
19号線から国道21号線にルートを変えます。

登坂車線を30Tで爆走?、次月峠を越えます。

松野湖到着、7時20分
水がありません、想像と違うなぁ
う~ん、鬼岩公園も寄っていくかぁ

苔がのった石造りの階段、散策路がビンディングシューズを履いた「僕」を拒絶します。
上りはいいけど、下りは全くダメです。
サイクリングの途中に寄る場所ではないですね。
あ~MTBシューズが欲しいなぁ

奇岩一杯の鬼岩公園を離れます。

場所によっては稲穂が黄金色に見えます。
キレイですね。
帰り道は慣れた明治村、入鹿池コース
今日は何人かのローディとすれ違います。
小牧市に入ると少々の雨...
帰宅は10時30分
100kmを超えるサイクリングでも最近は身体にくることはありません。(ノンビリサイクリングですけど)
お尻も痛くありません。
家族持ちとしては一日中、家を空ける訳にはいけないので半日で帰って来れる距離で遊んでいますが...
もう少し乗りたいな~
来週は三連休がカレンダー上にありますが、僕は仕事なので休みナシ
今度は再び、琵琶湖を目指したいと思います。(予定は未定)
ロードバイクを昨年の夏に購入してから一年で6000km走行しました。
選んだペダルは片面フラットのPDA-530です。

乗り始めてから1ヵ月はスニーカーで乗っていました。
ビンディングシューズを買う予算も使い切ったのが事実ですが...
もともと、歩くことも前提として考えていたためSPD-SLは考えずにSPDペダルの中から選んでを購入しました。
子どもと一緒に走るときは、今でもスニーカーです、突然の子どもの行動に備えなければ一緒には走れません。
彼らの行動パターンは予測不可能です
突然、止まったり、曲がったり、コケたり
さて、PDA-530の性能は...一年間使っての感想です。
ロードバイクの乗車姿勢のセッティングでは、ペダルは「回す」モノです。
「踏む」セッティングではありません。
PDA-530の売りはフラット面でスニーカーで踏めることですが、あくまで踏めるだけで「回す」ことを前提とした乗車姿勢のロードバイクでは下支点の辺りで滑ります...
よくインプレで滑るとかありますが、滑ります...踏み抜ける?感じ
ただ、ロードバイクの乗車姿勢、セッティングから考えるとそんなモノかと思っています。
対策としては、ビンディング面にスニーカーを乗せると金具に引っ掛かるので食いつきます。
と、いうことはフラット面は不要ですね…
そしてビンディング面は...
PD-A530L 無負荷状態ではペダルはフラット面が走行方向前方、ビンディング面が後方を向く、ほぼ垂直状態を維持します。

つまり、ビンディングシューズでキャッチするには、自分の足裏をペダルの前方に擦りつけるようにするだけでハメることができるのです。

ほぼ、一発!三発はありません...
逆にフラット面を使うの時は、つま先でペダルをクルクルさせてフラット面を探します
結構、面倒なのです
フラット面に足を載せるのはビンディングに、はめるより難しいのです...
シマノの反射材を装着するとバランスは変わるのかもしれませんね
PD-A530 フラット面があることの重量バランスがビンディングシューズの脱着を容易にさせてくれています。
ビンディングペダルとしては結構、使いやすいとは思うのですが最近、回転が重いのです。
6000km走行、コレも一度、グリスアップが必要ですね。

こうやってシューズとペダルがくっついている絵を初めて見ましたが...
スマートではないですね…
言い出しにくいのですが
実は、PDA-600に
交換の予定なのです...
選んだペダルは片面フラットのPDA-530です。

乗り始めてから1ヵ月はスニーカーで乗っていました。
ビンディングシューズを買う予算も使い切ったのが事実ですが...
もともと、歩くことも前提として考えていたためSPD-SLは考えずにSPDペダルの中から選んでを購入しました。
子どもと一緒に走るときは、今でもスニーカーです、突然の子どもの行動に備えなければ一緒には走れません。
彼らの行動パターンは予測不可能です
突然、止まったり、曲がったり、コケたり
さて、PDA-530の性能は...一年間使っての感想です。
ロードバイクの乗車姿勢のセッティングでは、ペダルは「回す」モノです。
「踏む」セッティングではありません。
PDA-530の売りはフラット面でスニーカーで踏めることですが、あくまで踏めるだけで「回す」ことを前提とした乗車姿勢のロードバイクでは下支点の辺りで滑ります...
よくインプレで滑るとかありますが、滑ります...踏み抜ける?感じ
ただ、ロードバイクの乗車姿勢、セッティングから考えるとそんなモノかと思っています。
対策としては、ビンディング面にスニーカーを乗せると金具に引っ掛かるので食いつきます。
と、いうことはフラット面は不要ですね…
そしてビンディング面は...
PD-A530L 無負荷状態ではペダルはフラット面が走行方向前方、ビンディング面が後方を向く、ほぼ垂直状態を維持します。

つまり、ビンディングシューズでキャッチするには、自分の足裏をペダルの前方に擦りつけるようにするだけでハメることができるのです。

ほぼ、一発!三発はありません...
逆にフラット面を使うの時は、つま先でペダルをクルクルさせてフラット面を探します
結構、面倒なのです
フラット面に足を載せるのはビンディングに、はめるより難しいのです...
シマノの反射材を装着するとバランスは変わるのかもしれませんね
PD-A530 フラット面があることの重量バランスがビンディングシューズの脱着を容易にさせてくれています。
ビンディングペダルとしては結構、使いやすいとは思うのですが最近、回転が重いのです。
6000km走行、コレも一度、グリスアップが必要ですね。

こうやってシューズとペダルがくっついている絵を初めて見ましたが...
スマートではないですね…
言い出しにくいのですが
実は、PDA-600に
交換の予定なのです...
今まで使っていたサイクルジャージはヤフオクで落とした企業モノの半袖サイクルジャージでした。
タグは付いていても真っ白、どこのナニなのかも分かりません。
ただ、無国籍な感じと自転車とのブランド関係が全くなさそうなジャージだったので冬季を除いて着用していました。
走行会や数少ない参加したイベント、すれ違うローディ...
みんなカッコいいんですよね~
翻って「僕」は?
目立っていいのですけど目立つ意味が違う...
企業モノなので走る広告塔です
自転車と同じブランドで揃えたり、チームレプリカだったり...
みんなカッコいいなぁ~
しゅっ?とスマートに見えるし
探していました
何かこう、好みのモノはないか?
既に半袖サイクルジャージの時期ではありませんが、気に入ったモノが見つかった時に購入しないと後悔しそうで。

ORBEA RMT1 サイクルジャージ M 「僕」は身長170cm 68kg 細身のつもりですが服を買いにいくと「肩幅がありますね~」とか言われます
それに今時のTシャツが着れません、細い!
ウエストは79cmです
Mサイズ まぁ、いいんでないですか
腕の周りは、も少し緩くてもいいけどそうすると腹周りが緩くなりすぎるし...

ついでにオルベアのロゴが入ったRMT1 ソックスも購入

自転車のブランド、カラーを合わせてみました…
気分は上々です。
今度のイベントで卸したいな~
だけど、10月中旬に着るモノではないか
タグは付いていても真っ白、どこのナニなのかも分かりません。
ただ、無国籍な感じと自転車とのブランド関係が全くなさそうなジャージだったので冬季を除いて着用していました。
走行会や数少ない参加したイベント、すれ違うローディ...
みんなカッコいいんですよね~
翻って「僕」は?
目立っていいのですけど目立つ意味が違う...
企業モノなので走る広告塔です
自転車と同じブランドで揃えたり、チームレプリカだったり...
みんなカッコいいなぁ~
しゅっ?とスマートに見えるし
探していました
何かこう、好みのモノはないか?
既に半袖サイクルジャージの時期ではありませんが、気に入ったモノが見つかった時に購入しないと後悔しそうで。

ORBEA RMT1 サイクルジャージ M 「僕」は身長170cm 68kg 細身のつもりですが服を買いにいくと「肩幅がありますね~」とか言われます
それに今時のTシャツが着れません、細い!
ウエストは79cmです
Mサイズ まぁ、いいんでないですか
腕の周りは、も少し緩くてもいいけどそうすると腹周りが緩くなりすぎるし...

ついでにオルベアのロゴが入ったRMT1 ソックスも購入

自転車のブランド、カラーを合わせてみました…
気分は上々です。
今度のイベントで卸したいな~
だけど、10月中旬に着るモノではないか
《GPS実走行記録》
4時に起床、ごそごそしながら準備完了後出発です。
目指す目的地は養老の滝です。
昔話にあります養老伝説の滝です...
「昔、昔あるところに孝行息子がおりました。
日々の暮らしに追われ老父の好きな酒を買うこともできませんでした~」
まぁ、滝の水を汲んで帰ったら酒に変わっていたという話しですね。
どのような教訓が含まれているのか思わず考えてしまいます。

午前5時30分、南濃大橋?から空を望みます。
少しずつ、夜明けが遅くなっています。
空気は秋の雰囲気を漂わせています。

養老駅は6時30分に到着
初めて来ましたが、なかなか味のある駅です。

駅前の瓢箪のオブジェ、滝の水をひょうたんに入れて持ち帰った話からですね。
落花生みたい...

時の天皇が養老の地に訪れたという話の遺跡
6時40分
ここから上り坂が始まります。

つづら折りの山道を上り、リフト降り場に到着
ティアグラ12T-30Tを装備している「僕」...
願望としてあるのは「遠く、遠く」で「速く、速く」ではありません。
どんな局面でも削られずに踏破する事を念頭に機材を選んでいるつもりです。
まぁ、重量は...お金次第ですね…

売店のある駐車場に自転車を置いて階段をおります。
音が、水の落ちてくる音が聞こえてきます。

ぁあ?、初めてです。
比較的近くに住んでいて隣の公園まで遊びにも来ていますが、初めて観ました。

キレイですね。
あっ?ボトルを忘れた、汲んで帰るつもりだったのに早く見たい余りに手ぶらで下りてしまった。
ボトルを取りに戻り、滝の水を補給して帰ります。
顔も手も清めていきます、痛いところが治るとか?
ここの場所は来て良かったと思います。
想像した以上でした。
本当は、養老の滝を見たら養老山を大回りして二ノ瀬峠を裏から越えて帰るつもりでしたが滝を見ているだけで満足してしまいました。
キレイだなぁ~

リフトに乗って降りると濃尾平野が一望できるようです。
さて、帰りましょう。

帰り道、岐阜県海津郡平田町のお千代保稲荷に寄り道。
ここは商売繁盛を祈願する商売人の神様
多くのお店は開店準備中、そのなかで串カツ、どて煮で有名な「玉屋」は営業していました。
繁盛するお店は努力もしています。
一本80円

食べた本数分の串で清算、五本いただきました...
ソースに漬けるもよし、どて煮に漬けるもよし
口にしたあとの二度漬けはマナー違反です。
あと、串を地面に落として本数を減らすのも違反です。
ここは商売の神様...

脂っこい...
自転車乗りの補給に最適です。

さぁ、腹ごしらえもしたし帰ります。
喉が渇くな~、コーラでも飲みたいな~なんて考えながら長良川を渡る南濃大橋を下りると...
正面に自転車乗りが集合しているコンビニが...
避けるか~
「@@さ~ん!」と呼ぶ声が...
ナニ奴?
店長でした。
ショップの日曜ロード走行会が、今回はこっち方面。
無味無臭、人畜無害の僕ですが、すぐ分かったそうです…
墨俣 一夜城に今回は行くそうです、誘われれば着いて行ってしまう意志の弱い「僕」です...
3チームに分けての走行、僕はBグループ。
A列車はバカっ速だし、Cグループは初心者、女性組。
去年はCグループでした。

流れに乗るようにお店まで走行...
お昼まで頂いて...御馳走様でした。
本日の走行距離125km
ソロもいいけど、大勢で走るのも楽しいな~

僕の所有している携帯ポンプです。
左から TNI ハイプレッシャーマイクロフロアポンプ(ゲージ付)
ブラックバーン [BLACKBURN]エアスティック-SL
そして、グランジ [GRUNGE] ツインヘッドポンプアダプター(延長ホース)
100Km以内の近場のサイクリングの時はエアステックをトピーク [TOPEAK]のエアロウェッジパック-Mに収納して携行しています。
100Km以上の 僕にとってロングのときはオルトリーブ [ORTLIEB]サドルバッグLに括り付けて携行しています。
幸い、ロードバイクを乗り始めて6000Km走行 一年経ちますが出先でのパンクの経験はありません。
未貫通です。
実は携帯ポンプを使ったことが、お試し以外ないのです。
と、いうことで一度その実力を試してみました。

まずは、TNI ハイプレッシャーマイクロフロアポンプ(ゲージ付)
ホースが内蔵されているので楽な姿勢でポンピングができます。
ただ、ゲージの信用性は未確認、今回フロアポンプと比較してみます。

フロアポンプがまんま小さくなった感じでポンピング、ゲージ読みで4気圧を超えた当りから本体が熱を帯びます。

ゲージで7.5気圧ぐらい

おまけレベルのゲージだと思っていましたが大丈夫そうです。
![ツインヘッドポンプアダプター グランジ [GRUNGE]](https://blog-imgs-53-origin.fc2.com/k/e/x/kextuta/fc2blog_20120901165448239.jpg)
さて、もう一本 エアスティック-SL
コレを、そのまま使う気にはなれません。
確かにパンク修理の際にはホイールなり外してのエアーの充填作業になるとは考えられますが、バルブに直差しで適正値までいれられるか自信はありません。
そこで、グランジ ツインヘッドポンプアダプター つまり延長ホースですね。

一度、ポンプも延長ホースもばらします。

外した金具をねじ込んで
![ツインヘッドポンプアダプター グランジ [GRUNGE]](https://blog-imgs-53-origin.fc2.com/k/e/x/kextuta/fc2blog_2012090116563722a.jpg)
ポンプ本体と延長ホースを再度、組み直します。しっかりねじ込まないと空気が漏れます...
これで、直挿しでポンピングするよりグッと楽になるはずです。
![ツインヘッドポンプアダプター グランジ [GRUNGE]](https://blog-imgs-53-origin.fc2.com/k/e/x/kextuta/fc2blog_20120901165704469.jpg)
ヘッド側もねじ式、しっかり食い込みます。
レバーよりいいですね。
![グランジ [GRUNGE] ツインヘッドポンプアダプター](https://blog-imgs-53-origin.fc2.com/k/e/x/kextuta/fc2blog_20120901165732ac6.jpg)
一生懸命、頑張ります。
出先では使いたくはありません、サドルバックの肥やしでよいと思いますが無いと不安だし...

タイヤに張りがでてきたところで、一度エアーチェック。
5気圧も入っていません...
もっともっと頑張って手ごたえがあるところが適正値に近いところかもしれませんね。
独りサイクリングなら予定を変えての行動で済みますが、イベントで携行するには不安がありますね。
ボンベも一長一短だしなぁ...
携帯ポンプの考察 ②
新たに仲間が加わりました。