グランフォンド富山 2014

富山県のサイクルイベント【グランフォンド富山】に、昨年に続けて今年も参加してきました。
ロングコース180km、ミドル130km、サイクリング80km、ファミリーと距離別にクラス分け。
エントリしたのは180kmを走る[ロングコース]
募集参加人数はロング、ミドル合わせて1000人
コース内容は海抜0メートルから世界遺産の五箇山を目指すもの..だったハズ..
[五箇山トンネル]は標高600mあたり
その後は、上ったり下ったり..
獲得標高的には2000mあるかないかくらい..
初夏を思わせる陽気の1日..
サドルの上で過ごした富山での出来事は..。
前夜、恨めしそうな子ども達の視線を無視してトランポで富山入り。
「早く帰ってきて..」と言われる..
本来ならば前日、明るい時間に富山観光も兼ねて移動を済ませておきたいところ。
前日、土曜日は小学校の運動会観戦で体が空かなかった。
それは観に行ってあげないと。
会場となる[富山競輪場]の駐車場開門は午前3時、当日受付は5時からだから慌てることはない。
最終のSAで仮眠を4時間。
運動会観戦で丸一日、グランド上で過ごしたから実は疲れていた。
腕なんか真っ赤に日焼けしている。
仮眠は狭い車中だったがよく眠れた、質の良い睡眠がとれた。
会場[富山競輪場]に移動開始、コンビニに寄って朝食を購入。
[富山競輪場]は、昨年来ているから覚えている。
空が白み始める..。
駐車場には何台もクルマがいる、ゲート前に既にバイクが並べられていた。
ぼーっと朝食を食べながら観察、組み上げている人もいれば試走してる人もいる。
だらだらしていると意外と時間が過ぎるのが早い。
着替えて受付を済ませる。
出走の順番にこだわりはないけど、折角だから自分のチャリも並べておく。
程なくゲート内へ移動開始。
前哨灯、尾灯の点灯。
軽くベルを「チーン」する、ブルベで毎回やっている。
真鍮の大きなベルは音が違うぜ!って(違
チェックを済ませて会場内へバイクを並べる。
上記の装備は公道を走るにあたって必要なモノ。
意識向上の為にも良いことでないかなと思う。
ちなみに『赤色』以外は尾灯ではないのだけど『白』もいた。
ひとつのきっかけとなり、意識していければ良いけど
前哨灯だってナメたモノも見掛けた、夜間走行の経験をすると理解できるんだけどね。

高級車を眺めるのは楽しい、、
このなかに混じって、自分のクロモリがいる。
帆布のフロントバッグにレザーサドル、背中にデジイチ。
ウェイト自慢なら負ける気はしない。
しかし、ディープホイールの装着率高いな~
実は少し欲しい..
何処かに落ちてないかな?
富山在住のOKIさんに声を掛けられる。
1年ぶり..でも、もっと近くの存在に感じている。
近所にいても数年来、会うことも会話もない友人より近しい。
童心週記
昨年は開会式が長く、ライトチェックがスタート後だったこともあり、なかなかスタートできなかった。
今年はスムーズにスタート。
危険防止のため(?)、チームリーダー(船頭さん)に引かれてスタート。
一組、二十名位か?

序盤に引いて貰えるのは悪くない、それに良いリズム
(こぼれ落ちてくる人もいたけど仕方ない、それは..)

海を眺めながら市街地を抜ける。
信号のタイミングが、あわず千切れてしまった。
GPSにルートは仕込んでいるのでソロでも走行は可能だが、自分以降の面倒まで見る気はないし追われるのは嫌いなので『そっ』と然り気無く加速してmy船頭さんに追い付く。

楽チン、楽チン
このチーム、船頭さん含め4名となる..
ウチの船頭さん、リズムは良いが良すぎて前のグループに追い付いてしまう。
そして『合併』してしまった。
なんか、X(バツ)が悪かった..
[第1エイドステーション]

50数キロ走って第一エイド、バナナと鯖寿司のおにぎり、そして『水』で補給。
これ以降、船頭さんはいない。


ここから上り基調だ..

遅い早いは別にして、息を切らして上るのは面白い。
いつも上っている峠に似た感じ。
今日は、それを三本も四本もこなす感じかな?



五箇山トンネル前で停車、ライトの点灯を確認して突入。
上りで火照った体が瞬時に冷却される。
涼し~い!




[五箇山 相倉合掌集落]

第2エイド到着。
サイクルイベントは食べさせてもらえるから安心。
好き嫌いはない、なんでも美味しく頂きます。
それにコース案内はボランティアさんがしてくれたり、標識が設置されているから迷うことはない。
GPSにルートを仕込んだのはコースの流れ『先の先..』を俯瞰するためにある。
先が読めれば下りでも突っ込んでイケる。


さらっと補給。
混雑する前に出発しよう。

[上り坂4km]

ピークを表す看板は親切だ。
『上り坂4km』
このコース、上り基調だが上りそのものの距離はそれぞれ4km位なものなのかな?
この『上り坂..』は4kmの看板以外見なかった。
4kmを上る、サイコンだけを眺めて距離を詰めていく作業。
背中、熱い

[第3エイド 利賀]

塩気の効いた利賀の蕎麦が美味しい..
おかわりしたいが我慢、後続の誰かが食いっぱくれて喧嘩になったらと想像すると気が重い。
ブログは『旅の恥は書き捨て』的なコトをしないための自分への枷でもある。
あそこの毛(注1)は剃っていないが紳士然とした立ち振る舞いをしたいと常に思っている。←重要
(注1)すね毛

地元の方々が協力してくれている。
小さなお子さんもお手伝い。
ありがとうございます。

『水』も美味い!
ボトルに補充したいが、それも我慢。
来年から有料になっても困る。
さらっと補給、混雑する前に出掛けよう..
?
なぜか止められる、11時30分までスタートを切れないそうだ。
そーなの?

リスタートを待つ。
ペースを合わせて走っているワケじゃないからな~
もっと道中の撮影に時間を取れば良かったと思う。
ソロでのんびり行きたい..






最後のエイドでも止められた(苦笑)
ゾンビに復活する時間を与えてしまった感じ。
リスタート。
まぁ、市街地に突入していくわけだから意味はわからなくはないが、一組20名様の長いトレインが形成されてしまった。
20騎の長いトレインが堤防道路を走る訳だが、クルマにはかえって迷惑じゃないのか?
むしろ、無駄に休ませず脚の揃った小集団で送り出した方が良いような気がする。
勝手に離合集散するのだから放っておくのが『吉』な気がする。
危険防止を謳うのなら、地元チーム(船頭さんの組織は洗練していた)の大集団に協力と理解を求めたほうが話が早いと思う。
単独参加者は大きなトレインは組まない、むしろ長いトレインを組んだり、並走、追い越しは地元(?)の組織だったようにも見受けられるが..。
時折、ミドルコースの参加者を追い越す。

青いゼッケンはミドルコース。
130kmを走るデートか..。
一時、ウチの嫁さんにも買い与えようかと思ったが血の気の多いスピード狂。
そんな彼女に体力と足技が備わった姿を想像して止めた。
花粉症のヒッキー(注2)のままでいーや
(注2)ひきこもり
流れに乗るように後半消化。

富山競輪場のバンク(下のほう)を味わってゴール。


スタッフの皆さん、ボランティアの皆さん。
楽しませて頂きました。
ありがとうございました。
特に後半、ダレて(飽きて)きたところに応援してくれた『コスプレ』さんは嬉しい。
めいどさん、可愛かったね。
スポンサーサイト
跨がるものがない週末(新フレームに換装、組み上げ中)。
そんな時に[グランフォンド富山実行委員会 富山サイクル交流倶楽部]さんから封書が届きました。
うーん..嬉しいぞ。
記念DVDが制作、参加者に送付されるのは知っていましたが、このタイミングで届くのは嬉しい。


DVDと同封の『立山山麓有峰サイクルフェス』の案内。
立山山麓スキー場をスタート、有峰林道を走り有峰湖を楽しむ89kmの内容。
魅力的なコース。
プレ大会的内容とのことなのでミドルコース56km、ロングコース89km
各コース100名の参加枠。

ロングコース100km未満で獲得標高2292m!
なんと刺激的な!
募集開始は9月1日から
魅力的だ...参加費も魅力的
でも、プレ大会。
100名の参加枠なら地元の方に走ってもらって本大会を昇華できるよう練り上げてもらいたい。
あっという間に売り切れるだろうな...
このエントリー峠も険しいぞ
さて、DVD

この特徴的なチャリは...
ちゃんと映っていました。
疾走はしてないけど。
そんな時に[グランフォンド富山実行委員会 富山サイクル交流倶楽部]さんから封書が届きました。
うーん..嬉しいぞ。
記念DVDが制作、参加者に送付されるのは知っていましたが、このタイミングで届くのは嬉しい。


DVDと同封の『立山山麓有峰サイクルフェス』の案内。
立山山麓スキー場をスタート、有峰林道を走り有峰湖を楽しむ89kmの内容。
魅力的なコース。
プレ大会的内容とのことなのでミドルコース56km、ロングコース89km
各コース100名の参加枠。

ロングコース100km未満で獲得標高2292m!
なんと刺激的な!
募集開始は9月1日から
魅力的だ...参加費も魅力的
でも、プレ大会。
100名の参加枠なら地元の方に走ってもらって本大会を昇華できるよう練り上げてもらいたい。
あっという間に売り切れるだろうな...
このエントリー峠も険しいぞ
さて、DVD

この特徴的なチャリは...
ちゃんと映っていました。
疾走はしてないけど。
2013年6月2日(日)
富山県で開催のサイクルイベント
【グランフォンド富山 2013】
ロングコースに参加してきました。
走行距離は約180km
獲得標高もソコソコです。
海に近い[富山競輪場ドリームスタジアム]を会場にして富山湾を眺め庄川を遡上。
南砺市五箇山 相倉合掌集落を目指す内容です。

...走る前にコース概要を読んでおくことをお奨めします。
「★きつい登り区間」1、2、3箇所に一文。
本当はもっとあったよ(笑)
大規模イベントです。
今まで[僕]が参加したサイクルイベント史上、最大です。
遠慮せずに前の方に放置。

この後、続々と来場。
カラフルなロードバイクで埋め尽くされます。
カラフルなサイクルジャージもキレイ。
しかし、今大会の趣旨説明に
低炭素社会への移行の中で注目されている自転車を使った本格的なイベント『グランフォンド富山2013』を開催します
と、ありました。
ひー...カーボンバイクだらけだぁ
炭素比率高いぞ!
趣旨を理解した一部の方がクロモリで参加、さらにアルミニウムは皆無に等しい

開会式も終わり出走待機。
ライトチェック後、スタートです。
慌てるコトはないけど朝から並んだ車列毎に行儀よく進めば合理的で安全だと思います
何故か開会式の後、ワラワラとゲートに一斉に進みます(苦笑)
コースリーダー(船頭さん)に引かれて市街地走行。
朝から手を振ってくれる方がいる。
嬉しいですね、名古屋から来た甲斐があったというものです。

実は[海王丸パーク]で休憩できると思ってました。
素通りだよ

信号少ない...
信号で掴まるからペースは上がらないと考えていたら[信号機]そのものが少ない。
カルチャーショックです

[第1チェック 庄川水記念公園]
ここでOKI氏と合流。
お会いできることを楽しみにしていました。

距離を開けて追走。
僕は余程のコトがないとトレイン風な走りはしません、車間は広め
なにより風景を眺めたい
この後、本格的な上り区間に突入です。
登坂車線が見えるだけでゲソッ(笑

でも、大勢上っているので楽しいものです(?)
当事者意識に欠ける話ではありますがヒーヒーしている人達をヒーヒー言いながら追い抜くのは好きなのです
でも、独り登坂はキライ
[五箇山トンネル]到着
一旦停車してライトチェック。

3000mと、かなり長いトンネルです。

上りで火照った身体が瞬時に冷される。
気持ちいい...
トンネルを抜ければ山のあちら側です。
スカッと晴れた空なら、さぞ綺麗な眺めを得ることができたでしょう。

下りはロードバイクの車列でキレイなラインが生まれます。
写真に納めたいけど片手でダウンヒルは下りられない。

[第2チェック 相倉合掌集落]
時間があれば一回りするのも楽しい場所でしょう。

背景の山々に映える合掌造りの集落
冬に訪れるのも綺麗でしょう。
ゆっくり観て回りたいけれど残念、残念。

境内でチェックとサービスを受けます。
ブルベと違い、補充、休憩、道案内...
手ブラで遊べるイベントは楽し~い。


色々、頂けますが写真はコレ一枚。

気楽に走っています。
でも、相変わらず右アキレス腱が痛む

押されるカタチで、なかなか停車、撮影できません。
止まる勇気が欲しいものです。

?どこだったっけ?
塩気の効いた[冷や麦?]が美味しい。

確か、ここ(笑)

この後、第3チェックポイント 大長谷分岐で、僕の五分後で足切り。
スタッフの方が叫んでました。
「あと五分ー」
13時30分以降の通過からショートカットのルートに迂回だそうです。
開会式とスタートの遅れが致命的

栃折バイパスでしょうか?他県参加者は細かなことがわかりません
足切りスレスレの僕ですが上りで抜かれて最後尾。
OKIさんが追いついてこないかと期待しつつ登坂。
あの坂の向こうに絶景があるに違いない!

ありませんでした。

[第四チェックポイント 喜楽里館]は、チェックで大渋滞。
OKIさんのバイクを発見するも混乱のため、見失いました。
独りでゴールは切ない。
追いつきたい、すこしモチベーションアップ。
[最終チェック 常願寺]で今、まさに出発するOKIさん発見。
そそくさに補充を済ませ発進。
常願寺川を沿う堤防道路は時速30kmでキープ。
まって~
今まで上りでは散々抜かれてはおりますが、目的があれば回します、いつもより多めに回します
ちなみに上りはサボる性格です
高級車だって抜いちゃう。
リムハイトの高い、なんか凄いバイクも抜いちゃう。
まぁ、終盤だから、みんなマッタリなんですよね
しかし今回、後半に気がついたコトは長いトレインを組んでの最後尾客車様達の幅寄せ追い抜きは止めて頂きたい
千切られないように頑張っているのは理解できるけど、列車長すぎ
これが何回もあるのだから構造的問題かと
コチラは一応、無理ムラのない定速運行を心掛けております、強引な幅寄せ追い抜きは危ないだけ、いちいち遠慮して速度落とさなくちゃならない
トレインはせいぜい、5両まででよろしくお願いします

海まで戻ってきました!
追いつけ~。
いつも終盤発生の[早く帰りたい病]も発病気味。
。
。
。
残り数㎞、追いついた!
[ドリームスタジアム]に帰還
構内を走行...
そして

競輪場のトラックを一周。
心憎い演出です。

ゴール

完走証明書を頂きました
サイクルジャージの背面ポケットに丸めて差したのですが、どこかに落としました(涙)
天気も良くなり楽しいイベントとなりました。
スタッフの皆さん、参加された皆さん、沿道で手を振ってくれた皆さん。
ありがとうございました。

そしてOKIさん
色々と教えて頂きありがとうございました。
富山県で開催のサイクルイベント
【グランフォンド富山 2013】
ロングコースに参加してきました。
走行距離は約180km
獲得標高もソコソコです。
海に近い[富山競輪場ドリームスタジアム]を会場にして富山湾を眺め庄川を遡上。
南砺市五箇山 相倉合掌集落を目指す内容です。

...走る前にコース概要を読んでおくことをお奨めします。
「★きつい登り区間」1、2、3箇所に一文。
本当はもっとあったよ(笑)
大規模イベントです。
今まで[僕]が参加したサイクルイベント史上、最大です。
遠慮せずに前の方に放置。

この後、続々と来場。
カラフルなロードバイクで埋め尽くされます。
カラフルなサイクルジャージもキレイ。
しかし、今大会の趣旨説明に
低炭素社会への移行の中で注目されている自転車を使った本格的なイベント『グランフォンド富山2013』を開催します
と、ありました。
ひー...カーボンバイクだらけだぁ
炭素比率高いぞ!
趣旨を理解した一部の方がクロモリで参加、さらにアルミニウムは皆無に等しい

開会式も終わり出走待機。
ライトチェック後、スタートです。
慌てるコトはないけど朝から並んだ車列毎に行儀よく進めば合理的で安全だと思います
何故か開会式の後、ワラワラとゲートに一斉に進みます(苦笑)
コースリーダー(船頭さん)に引かれて市街地走行。
朝から手を振ってくれる方がいる。
嬉しいですね、名古屋から来た甲斐があったというものです。

実は[海王丸パーク]で休憩できると思ってました。
素通りだよ

信号少ない...
信号で掴まるからペースは上がらないと考えていたら[信号機]そのものが少ない。
カルチャーショックです

[第1チェック 庄川水記念公園]
ここでOKI氏と合流。
お会いできることを楽しみにしていました。

距離を開けて追走。
僕は余程のコトがないとトレイン風な走りはしません、車間は広め
なにより風景を眺めたい
この後、本格的な上り区間に突入です。
登坂車線が見えるだけでゲソッ(笑

でも、大勢上っているので楽しいものです(?)
当事者意識に欠ける話ではありますがヒーヒーしている人達をヒーヒー言いながら追い抜くのは好きなのです
でも、独り登坂はキライ
[五箇山トンネル]到着
一旦停車してライトチェック。

3000mと、かなり長いトンネルです。

上りで火照った身体が瞬時に冷される。
気持ちいい...
トンネルを抜ければ山のあちら側です。
スカッと晴れた空なら、さぞ綺麗な眺めを得ることができたでしょう。

下りはロードバイクの車列でキレイなラインが生まれます。
写真に納めたいけど片手でダウンヒルは下りられない。

[第2チェック 相倉合掌集落]
時間があれば一回りするのも楽しい場所でしょう。

背景の山々に映える合掌造りの集落
冬に訪れるのも綺麗でしょう。
ゆっくり観て回りたいけれど残念、残念。

境内でチェックとサービスを受けます。
ブルベと違い、補充、休憩、道案内...
手ブラで遊べるイベントは楽し~い。


色々、頂けますが写真はコレ一枚。

気楽に走っています。
でも、相変わらず右アキレス腱が痛む

押されるカタチで、なかなか停車、撮影できません。
止まる勇気が欲しいものです。

?どこだったっけ?
塩気の効いた[冷や麦?]が美味しい。

確か、ここ(笑)

この後、第3チェックポイント 大長谷分岐で、僕の五分後で足切り。
スタッフの方が叫んでました。
「あと五分ー」
13時30分以降の通過からショートカットのルートに迂回だそうです。
開会式とスタートの遅れが致命的

栃折バイパスでしょうか?他県参加者は細かなことがわかりません
足切りスレスレの僕ですが上りで抜かれて最後尾。
OKIさんが追いついてこないかと期待しつつ登坂。
あの坂の向こうに絶景があるに違いない!

ありませんでした。

[第四チェックポイント 喜楽里館]は、チェックで大渋滞。
OKIさんのバイクを発見するも混乱のため、見失いました。
独りでゴールは切ない。
追いつきたい、すこしモチベーションアップ。
[最終チェック 常願寺]で今、まさに出発するOKIさん発見。
そそくさに補充を済ませ発進。
常願寺川を沿う堤防道路は時速30kmでキープ。
まって~
今まで上りでは散々抜かれてはおりますが、目的があれば回します、いつもより多めに回します
ちなみに上りはサボる性格です
高級車だって抜いちゃう。
リムハイトの高い、なんか凄いバイクも抜いちゃう。
まぁ、終盤だから、みんなマッタリなんですよね
しかし今回、後半に気がついたコトは長いトレインを組んでの最後尾客車様達の幅寄せ追い抜きは止めて頂きたい
千切られないように頑張っているのは理解できるけど、列車長すぎ
これが何回もあるのだから構造的問題かと
コチラは一応、無理ムラのない定速運行を心掛けております、強引な幅寄せ追い抜きは危ないだけ、いちいち遠慮して速度落とさなくちゃならない
トレインはせいぜい、5両まででよろしくお願いします

海まで戻ってきました!
追いつけ~。
いつも終盤発生の[早く帰りたい病]も発病気味。
。
。
。
残り数㎞、追いついた!
[ドリームスタジアム]に帰還
構内を走行...
そして

競輪場のトラックを一周。
心憎い演出です。

ゴール

完走証明書を頂きました
サイクルジャージの背面ポケットに丸めて差したのですが、どこかに落としました(涙)
天気も良くなり楽しいイベントとなりました。
スタッフの皆さん、参加された皆さん、沿道で手を振ってくれた皆さん。
ありがとうございました。

そしてOKIさん
色々と教えて頂きありがとうございました。