
7、80km程度のライドで右膝、皿辺りが痛くなる。
乗っている間も違和感を感じるし痛みが三日も四日も残ることがある。
心当たりはある、乗れば慣れると思っていたサドルの高さが低く窮屈なのだ。

力任せに締めても応えてくれる金属系のそれとは違いカーボンは手間がかかるらしい
無闇矢鱈に締めれないカーボンパーツの接触面の摩擦係数をあげるケミカルで早い話松脂みたいなものかと(違う?

クランプ周辺だけに塗ればいいとは思うけどそもそもどこがクランプに当たるところか見当も付かない、付けていない(笑
まっ、どうせ差し込めば溢れ出るし細かいコトは気にしない、



【トピーク ナノトルクボックス 4Nm】
4Nmのトルクが掛かるとカチッと滑ってそれ以上のトルクが掛からない簡易型のトルクレンチ
ツールボックスにT25のビットを付けて持ち運んでいる。
出先でトラブルが起きてもトルクレンチがあれば安心して締めることができるし4Nmもあれば緩過ぎるという事もないと思う。
でも本当に機能するかは試してみないとわからない。
TONEのトルクレンチで4Nm締めてみる、その後トピークのトルクボックスで締めてみると『カチッ』
この小ささで安心してトルク管理ができるのなら持って走るのも苦にはならないと思う。

取り敢えずテスタッチと同じ高さに変更
しばらくこれで乗ってみよう。
スポンサーサイト
雨で乗れない。
朝から念入りに清掃。
左クランクがカタカタと揺れる。
前回、緩み止めを使ってトルクレンチで規定トルクで締めている。
BB側が少し緩んでいたかな?


毎週、雨が降るから嫌になる。
朝から念入りに清掃。
左クランクがカタカタと揺れる。
前回、緩み止めを使ってトルクレンチで規定トルクで締めている。
BB側が少し緩んでいたかな?


毎週、雨が降るから嫌になる。

Fはシューのみ交換。
Rは新設。
エアロダイナミクスを考慮してシートポスト背後に取り付け。
カッコいいっしょ!

工具箱にポイッ..
リア側:WH-R500のスペーサー、一つ外したら無加工で取り付け可。
フロント:ヤスリで少し削ったら入った。
エンド幅の心配なんて全く不要だった。
ただシャフトの長さが足らないから泥除けステーは共締めできたけれど、前カゴステーはムリだった。

9速ティアグラ
取り敢えずアナログ変速のつもり。
いずれ不要なギアは外してスペーサーで埋める予定。

早く試運転したい!
ミッシングリンク欲しい..。


余り物


余り物



ママチャリ:F 94mm / R 120mm
ロード :F 100mm/ R 130mm
※ロードのほうがエンド幅が広い
課題
チェーンの互換性→F薄歯×R厚歯=?
スポーク切れ →余り物WH-R500..700c化?
カチン、カチン、カチン..
クランクを回転させる度に周期的に足下から金属音が響く..
ビンディングで直結された身体にも、僅ながら振動が伝わる..
風を切り裂く音
ギヤとチェーンが噛み合う瞬間の連続した金属音..
そして川の流れの音や木々のざわめきをBGMにして走りたいものです。
最近、足下から異音が発生する。
カチン、カチン、カチン..
クランクを1回転させる度にカチン..
走りながら異音がでる状況を観察。
脚を止めてフリーにすれば異音は出ない。
脚を回すと異音がでるのだから、クランク回りから発生しているのは間違いない。
足元の周期的に回転している箇所はBB(ボトムブラケット)、クランク、若しくはペダル..
以前、このカチン、カチンの音なりの前にはギシっ、ギシっ..と、やっぱりペダリングすると異音が発生する事象を経験している。
音の質が違うけど、記憶を手繰るとギシギシの前はカチン、カチンが出ていた記憶がする。
その時はショップに持ち込んでBB周りのグリスアップをしてもらって解決したのだが..
グリスアップの際、外したBBのベアリングも見ている。
指で回してゴリゴリ感があった訳じゃないし、そもそもベアリングの破損なら音の感じが違う。
職業的に知っている
今回の原因は、もっと違うところにあると思う。
ショップに持ち込む前にやれることをやってみよう。
クランクセットは[OX801D]スギノのクランク。
BBはTOKENのセラミックだけど、今回の原因ではないと思う。
ペダルは、かなりくたびれている[PD-A600]シマノのSPDペダル。
ひとつずつ塗り潰す..
くたびれているSPDペダル。
カチン、カチンと鳴るんだからペダル回転軸のシャフトのヤレか?
横軸方向にガタツキがあって締め直したことはある。
同時にグリスアップ。
以来、特別スムーズではないけど無音で回るし、外観の変形はあっても機能に問題はないと思う。
(ショップでは交換を勧められているのだが、割れるまで使おっかなーって)
クランクセット
すぅーっと指でクランクをなぞりながら、弛みやガタツキはないかを確認。
?
左クランクセンターに位置するキャップが緩んでいる。
指先でクルクルと回すだけで抜けてしまう。
シマノで云うと、ギザギザの専用工具がないと外せないキャップの場所。
キャップを外して内部の汚れを落とす。
指先で内部のネジ山をくるりと浚えて汚れを落としていると、ネジ山が一緒に回る。
?
二重構造なのか、こちらも緩んでいる。
ふむ..

最初に外したパーツは左クランクの抜け防止なのかな?
弛み止めが塗布されていた痕跡が分かる。

この2つの部品で挟み込むようにしてクランクが抜けないようになっているのかな?
ふーん..
ふーん..
弛み止めが塗布されたキャップは、もう一個のライナーとかスリーブと呼ぶのか?それともインサートと呼ぶのかは知らないけど、これの内側にねじ込むんだよね..
こちらには弛み止めは塗布されていないけど、こっちから弛んだらどーなるのだ?
いまいち、納得できる構造じゃないなー
わざわざ二つの部品で構成する意味が分からん
まーいーや..
弛んでいるなら締め直せば。
弛み止めが機能していないのなら弛み止めを塗布して締めておこう。

[ロックタイト 243]
それでも異音がでるならショップに持ち込んで診てもらう。
そーしよー
考察..を少し
先に挿入する部品(仮にインサートと呼ぶ)は傘が開いた形状で締め上げると左クランクを押さえるようになっている(よーにもみえる)。
そして外側のキャップを締め上げて定位置で固定させる。
だが、二点の部品でやることか?

こんな順序ならインサートごと抜けてしまえばキャップの弛み止めなんて~
意味ないじゃんって
クランクを回転させる度に周期的に足下から金属音が響く..
ビンディングで直結された身体にも、僅ながら振動が伝わる..
風を切り裂く音
ギヤとチェーンが噛み合う瞬間の連続した金属音..
そして川の流れの音や木々のざわめきをBGMにして走りたいものです。
最近、足下から異音が発生する。
カチン、カチン、カチン..
クランクを1回転させる度にカチン..
走りながら異音がでる状況を観察。
脚を止めてフリーにすれば異音は出ない。
脚を回すと異音がでるのだから、クランク回りから発生しているのは間違いない。
足元の周期的に回転している箇所はBB(ボトムブラケット)、クランク、若しくはペダル..
以前、このカチン、カチンの音なりの前にはギシっ、ギシっ..と、やっぱりペダリングすると異音が発生する事象を経験している。
音の質が違うけど、記憶を手繰るとギシギシの前はカチン、カチンが出ていた記憶がする。
その時はショップに持ち込んでBB周りのグリスアップをしてもらって解決したのだが..
グリスアップの際、外したBBのベアリングも見ている。
指で回してゴリゴリ感があった訳じゃないし、そもそもベアリングの破損なら音の感じが違う。
職業的に知っている
今回の原因は、もっと違うところにあると思う。
ショップに持ち込む前にやれることをやってみよう。
クランクセットは[OX801D]スギノのクランク。
BBはTOKENのセラミックだけど、今回の原因ではないと思う。
ペダルは、かなりくたびれている[PD-A600]シマノのSPDペダル。
ひとつずつ塗り潰す..
くたびれているSPDペダル。
カチン、カチンと鳴るんだからペダル回転軸のシャフトのヤレか?
横軸方向にガタツキがあって締め直したことはある。
同時にグリスアップ。
以来、特別スムーズではないけど無音で回るし、外観の変形はあっても機能に問題はないと思う。
(ショップでは交換を勧められているのだが、割れるまで使おっかなーって)
クランクセット
すぅーっと指でクランクをなぞりながら、弛みやガタツキはないかを確認。
?
左クランクセンターに位置するキャップが緩んでいる。
指先でクルクルと回すだけで抜けてしまう。
シマノで云うと、ギザギザの専用工具がないと外せないキャップの場所。
キャップを外して内部の汚れを落とす。
指先で内部のネジ山をくるりと浚えて汚れを落としていると、ネジ山が一緒に回る。
?
二重構造なのか、こちらも緩んでいる。
ふむ..

最初に外したパーツは左クランクの抜け防止なのかな?
弛み止めが塗布されていた痕跡が分かる。

この2つの部品で挟み込むようにしてクランクが抜けないようになっているのかな?
ふーん..
ふーん..
弛み止めが塗布されたキャップは、もう一個のライナーとかスリーブと呼ぶのか?それともインサートと呼ぶのかは知らないけど、これの内側にねじ込むんだよね..
こちらには弛み止めは塗布されていないけど、こっちから弛んだらどーなるのだ?
いまいち、納得できる構造じゃないなー
わざわざ二つの部品で構成する意味が分からん
まーいーや..
弛んでいるなら締め直せば。
弛み止めが機能していないのなら弛み止めを塗布して締めておこう。

[ロックタイト 243]
それでも異音がでるならショップに持ち込んで診てもらう。
そーしよー
考察..を少し
先に挿入する部品(仮にインサートと呼ぶ)は傘が開いた形状で締め上げると左クランクを押さえるようになっている(よーにもみえる)。
そして外側のキャップを締め上げて定位置で固定させる。
だが、二点の部品でやることか?

こんな順序ならインサートごと抜けてしまえばキャップの弛み止めなんて~
意味ないじゃんって